2019/03/19
あるある職場のハラスメント!
多様な価値観への配慮を
これは、私が顧問をしている企業で実際にあった話です。会社は最初、A子さんからの申し出をまともに取り合おうとしませんでした。しかし私に相談が来たことで、会社にはもう少し深く考えてもらうことにしました。
この事例のように、職場では実にいろいろな人たちが働いているものです。それを考えると、会社としては「業務に無関係なものはデスクに置かない」といった緩やかなルールを定めておくほうが望ましいと思われます。
とはいえ、「家族の写真をデスクに飾ること自体がハラスメントなのか」という問いには正解などありません。
たとえば、家族の幸せを理念に掲げる生命保険会社で、社員が家族写真をデスクの上に飾っているのはハラスメントでしょうか。この会社ではオフィスの壁にも、自社のポスターとして家族写真が貼りだされているのです。そのような職場で、上司が家族写真を飾っているからといって「その行為はハラスメントだ」という人は誰もいないでしょう。
また、ゲームの開発会社において、社員が机の上や周りに自社のゲームのキャラクターのフィギュア(小さな人形)をたくさん飾っているのは禁止すべきものでしょうか。自社が生み出したキャラクターを愛し、発想を高めていくためには必要と思われるでしょう。
大多数が納得のルールで解決
もうお分かりの通り、会社の姿勢や必要性によって判断すればよいことなのです。大切なのは、社内の全員は無理だとしても、大多数の人が納得するルールが存在するということです。
A子さんの会社では、人事担当役員も含めた討議の結果、「仕事に無関係なものはデスクの上に置かない」というルールを定め、全社に発令しました。課長が写真を片付けることになったのはいうまでもありません。
(了)
あるある職場のハラスメント!の他の記事
- 人知れず悩んでいるパワハラ加害者
- 匿名での告発には全体への注意喚起を
- 断れない立場の部下へのアルハラに注意
- 「昭和の常識」が阻む女性活躍
- その持ち物や掲示物、周りの迷惑かも
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方