2023/10/23
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュース
2023/10/9発生の、千葉・製鉄所の解体作業中のガスホルダで潤滑油の火災
解体作業中の空の球形貯槽(ガスホルダ)での火災。何かの原因で貯槽内に残留していた潤滑油に着火した可能性
2023/10/13発生の、香川・電気機械工場の倉庫で火災
自動倉庫約200平方mが全焼
2023/10/13発生の、愛知・製菓工場で食用油の火災
釜に入った約200Lの食用油の火災。工場では揚菓子を製造しており、何かの原因で釜の中の食用油から出火した可能性。従業員1名が両腕にやけどで軽傷
2023/10/16発生の、山梨・製菓工場で点検中に消火設備から漏洩した二酸化炭素で中毒
変電設備がある電気室での点検作業中の二酸化炭素中毒。何かの原因で二酸化炭素消火装置が稼働して二酸化炭素が漏洩した可能性。二酸化炭素を吸った作業員2名が中等症、1名が軽症
2023/10/16発生の、愛知・ばね工場の乾燥炉で爆発、火災
自動車用のシャシばねを製造する工場の、熱したばね鋼を冷却するのに使用されている乾燥炉での事故。従業員2名が負傷。影響で、工場が製造するばね部品の供給が停止し、複数の自動車製造工場で自動車の生産が停止
2023/10/17発生の、茨城・核燃料加工会社でクーラの電源プラグの火災
放射線管理区域内の作業用ドーム内で放射性廃棄物の分別作業中の火災。ドーム内を冷却するスポットクーラの電源プラグから出火した可能性。人体や環境への放射性物質の影響はなかったが、内規周知の不徹底により、消防への通報が出火の約50分後となったことが問題となった
出典:産業技術総合研究所 安全科学研究部門「さんぽのひろば」
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方