2020/08/06
昆正和の気候クライシスとBCP
■地球温暖化と気候変動
ここで気候問題に関する基本的な用語の意味を述べておきましょう。化石燃料を燃やすと二酸化炭素(CO2)が排出されます。二酸化炭素やメタン、フロンなどは熱を保持する性質があることから温室効果ガスと呼ばれています。

経済活動が活発になればそれだけ排出される温室効果ガスも増え、本来は宇宙に逃げてしまうはずの熱を捕捉し続けるようになります。この結果、大気中に過剰に熱が蓄えられ、地球全体の気温が上昇する。これが「地球温暖化」です。
私たちが日々摂取する食料や水は、安定かつ周期的な季節のパターンに依存しています。春には春の、夏には夏の作物を収穫し、梅雨の季節や冬の降雪は山や田畑に十分な水を蓄えさせます。
しかし産業革命の頃から、前述のように人間の活発な生産や消費の活動によって温室効果ガスが大気中にたまり続け、地球の平均気温がかつてないほど早いスピードで上昇し続けた結果、自然な大気循環のサイクルが乱れ始めているのです。
「気候変動」は、温暖化によって地球全体の気候が大きく変わる、分かりやすく言えば気候が不安定となって異常気象が起こりやすくなっている状態と考えればよいでしょう。気候が変われば地球の自然環境や生態系にも広く影響が及ぶことは言うまでもありません。

すでに世界各地では猛烈な台風や豪雨による大洪水、熱波、干ばつ、大規模な山林火災が頻発していますし、北極や南極、グリーランドの氷や万年雪が溶けて海面上昇が起こり、住民が他国へ移住を余儀なくされている国々もあります。

気候変動による海水温の上昇と酸性化はサンゴを死滅させ、海の食物連鎖にも影響が出始めています。近年は気候変動の代わりに「気候危機」や「気候非常事態」という言葉が使われることも多くなりました。
昆正和の気候クライシスとBCPの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方