2020/02/20
昆正和のBCP研究室
■さまざまな安否確認の方法
安否確認は緊急事態に直面したとき最も初期に行なう、極めて重要なアクションである。もっとも安否確認に限らず、危機対応は「事前の備え」がきちんとできて初めていざという場合に機能する。
以下では、安否確認のための複数の伝達手段、会社として事前に用意しておくべきドキュメントツールについて説明する。
(1)安否確認のための複数の伝達手段
大規模な自然災害が起こるたびに、(BCPには正しく安否確認の手順が規定されているものとして、それ以外の理由で)携帯やスマートフォンによる安否確認がスムーズにいかないという現実に直面する。これは東日本大震災以降の災害でも変わらない。

原因は携帯の故障やバッテリー切れのほか、携帯基地局の被災や非常用電源の枯渇などが原因だ。2019年9月の台風15号でも、非常用電源の枯渇で千葉県内の多くの地域で携帯が通信不能に陥った。
安否確認をスムーズに行うためには、複数の安否確認手段を用意し、コミュニケーション手段を分散して使うことが望まれる。網羅的な安否確認手段としては、以下のようなものがある。
・携帯メール
・安否確認システム(第三者による通信サービスなど)
・固定電話(+災害用伝言ダイヤル171)
・公衆電話(+災害用伝言ダイヤル171)
・SNS
・郵便はがき(緊急性は低いが相手に連絡する必要のある場合)
・徒歩や自転車(安否確認先が近場の場合)
(2)緊急連絡のためのドキュメント
緊急連絡や緊急通報を目的としたリストには2つの種類がある。一つは、消防署や救急病院、警察、不動産(ビル管理)会社、セキュリティーサービス会社などの外部機関や業者に通報、依頼をするためのリストである。
もう一つは、社内の緊急連絡網である。会社の規模によって複数の階層(経営陣/中間管理層/一般社員)に分けたほうがよいケースもある。また、従業員数十名以上の会社の場合は従業員個人用の緊急連絡ツールも作成しておきたい。社員一人ひとりが携行するカード形式の緊急連絡メモである。会社としての基本的なひな型を用意し、これを全部署に配付した後、部署ごと、または役割ごとにカスタマイズして記入するとよいだろう。
なお、営業部門など外出や出張の多い社員については、連絡がとれないときの自主的な行動ルールを社内で決めて、これを本人がカードに記入しておくと同時に、会社側でも共有しておくことが考えられる。例えば災害発生時に無理なく会社や自宅に戻れる場所にいるならば、それぞれの場所へ向かう、あるいは大規模な地震など移動に危険がともなう場合は、最寄りの避難施設を探してそこに待機するといったことである。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方