2020/02/07
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
第4問:懐中電灯をさらに明るくする方法は?
面白クイズですよね。皆さんご存知の、懐中電灯をさらに明るくする方法。ビニールをかぶせるというものもあると思うのですが、水の入ったペットボトルを上に置く方法もめちゃくちゃ明かりが拡散されます。そこに牛乳を1~2滴…。スタジオにはスポイトも用意されていましたが、災害時にスポイトはないと思ったので、そのまま注がせていただきました。
こんな記事もあります。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/lifestyle/1161462.html
この光が微粒子に触れて拡散する現象をチンダル現象というらしいです。
そして大問題の第5問!!!
第5問:災害時の問題になっている避難の遅れ。それを防ぐために導入しようとしている最新システムは何?
逃げ遅れないための最新システム!ということで、マイ・タイムラインを紹介させてもらえるチャンスと思ったのですが、最近はそれでも逃げ遅れてしまう方がいるという現状があり、避難所の収容人数公開システムが正解でした。
このような記事も見つけました。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190906/index.html
逃げ遅れの原因には「正常性バイアス」(※)があるということも学んできましたが、日本人気質も大きく影響しているそうなんです。父からもらった世界のジョーク集というようなタイトルの本に、沈没船の話があったことを思い出し、検索してみました!(本が見当たらなかったので)
https://youpouch.com/2011/09/30/121547/
※正常性バイアス:日常生活に過度の緊張を強いることのないよう、ある程度までの異常は異常だと感じず正常範囲のものとして処理する心のメカニズム
マイ・タイムラインリーダーとしても頑張らねば

こうした気質というものも、咄嗟の場面で出てくるのかもしれません。なので、これもふまえて、マイ・タイムラインを一度使っておくことお勧めします!
実はここだけの話ですが林先生、マイ・タイムラインはご存知なかったんです。またマイ・タイムラインリーダーとしても頑張らねばと思いました! そして「防災士たるもの率先避難者たれ!」との教訓も忘れてはいけないと思いました!

防災とひとくくりにしても、地震や台風など災害の種類によって対策が違いますから、混乱しなければいいなと思っていたのですが、心配なかったように思います。臆病にならず、またチャンスがあれば、防災のことを堂々と皆さんにお話ししたいと思います!
とはいえ、本当に大事なことは【命を守ること】。ブログにも書きましたので、防災の初歩を噛み砕いて知りたいと思ってくれた方は、ぜひ読んでください! 命を守れなかったら備えも無意味ですからね。
https://ameblo.jp/akai-plutonium/entry-12569997411.html
それでは、おめーら、防災なめてっと承知しねーかんな。
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方