2020/01/29
グローバルスタンダードな企業保険活用入門
適切にリスクを取ることが企業経営の本質
会社経営者は、リスクを適切に取ってチャレンジする、という重要な経営判断をするのが仕事です。もちろん、無茶をすることも投資家を裏切ることになるので、避けるべきリスクは避けなければならないのですが、逆に、取るべきリスクまで避けることは、投資家に対する背任であり、会社経営者として失格です。
本当にリスクをゼロにし、完全にリスク回避するのであれば、事業をやめることです。そんなことはできないので、適切にリスクを取ることが企業経営の本質なのです。当該資産や事業を持ち続けるという判断自体がリスクを取っていることを意味します。
会社経営者は、投資家などの出資者から資産を託されていますが、それは単に預かっておくのではなく、増やすために預かっています。投資だから、当然です。「儲ける」ことが、会社経営者の仕事です。
しかも、預かった「会社」が「社会」の除け者になってしまってはいけません。どんな手段でもいいから儲ける、ということであれば、それはヤクザかマフィアです。永続的に存続し、儲けることも期待できません。経営は「適切」でなければなりません。
会社経営者にとって、「適切に」「儲ける」ことが、そのミッションなのです。
そして、「適切に」「儲ける」ためには、チャレンジすることが必要です。チャレンジしなければ、会社は縮んでいくばかりです。チャレンジは、リスクを取るからこそチャレンジですから、会社経営者にとって、リスクを取ることがミッションに含まれるのです。
リスクを取らない会社経営者は、出資者に対する背任であり、経営者として失格なのです。違う言い方をすると、会社経営者は、その能力と責任をかけて、リスクを取る経営判断を行うことが仕事なのです。
リスクの手当ては保険で
リスクを取ることは博打とは異なります。十分な検討と十分な対策を踏まえて決断するから、ビジネスとなるのであって、経営的な合理性を確認せずに行う冒険や博打とは明らかに異質なのです。無謀な冒険や博打は、「適切に」儲けることにあたりません。
リスクを取っても許されるための手当てを行ったうえで、リスクを取ることが、「適切に」儲けることになるのです。
では、どのような手当てが必要なのでしょうか。
それは、リスクを含む経営戦略を、「十分な情報」で「十分検討」することです。このことは、「経営判断の原則」などに見られるように、十分検討したうえでの経営判断であれば、仮に損失が生じても経営者の責任は追及されない、という法的・社会的な理由によります。
会社組織自体が「儲ける」ためのツールであり、それを、「適切に」「儲ける」ためのツールとして位置付け、機能するように形作ることこそが、会社経営者の行うべき「リスク対策」であり、チャレンジであり、責任を果たすことなのです。
そして、リスクを適切に取るためのツールとして、企業保険が活用されるのです。
グローバルスタンダードな企業保険活用入門の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方