2019/11/15
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』

嵐への備え
PEIはニューヨークの近くで東海岸に位置するので、ハリケーン・ドリアンの影響は大丈夫かなと思い知人に連絡をとりました。
ドリアンは、PEIに接近するまえに、最大風速(1分間持続)が時速295キロ(カナダは時速表記なんですね)に達し、バハマで史上最悪の被害をもたらしました。そんな巨大ハリケーンが勢力を弱めながらもPEIに接近するということで、ハリケーン前から食料調達や家の周りの片付けなど準備に追われたということでした。
PEIでの主なハリケーン被害は、2003年のジュアンによるものがあります。その時は、最大風速が時速83キロであるにもかかわらず大きな被害が出ています。そのため、今回は事前に備える人も多かったそうです。通常、PEIの自然災害といえば、ハリケーンの他に、ウインターストームがあり、後者の方が一般的です。ですので、人々の意識は、雪、風、氷に向けられがちですなのですが、今回は特に強い風と激しい雨が懸念されたとのことです。

ドリアンは結局、PEI近隣のノバスコシア州に上陸し、その猛威を見せつけ、温帯性低気圧に変わった後も、時速100キロ超という最大風速を維持しながら北上したため、PEIでは電力と通信網が大きなダメージを受けたそうです。
ちなみにPEIでは、ガスは都市ガスのシステムがなく、プロパンガスも一部を除いてほとんど普及していません。調理、ボイラーは電気を使用しているので、電気が止まれば調理ができなくなる家が多くなります。
一般的に、PEIでは時速80キロを超える強い風が吹けば、ほぼ毎回停電する傾向にあるようです。ただ、その場合、停電は瞬間的で、長くても数時間もすれば回復しています。ところが、今回は広範囲にわたって長時間の停電、通信の遮断が発生しました。比較的市街地に近い場所でも停電は30時間ほど続き、郊外になると最長で回復に6日間を要しています。
この、PEIでの長期にわたる停電の原因は、緩んだ地盤と強風による大木の倒木によって電線や電柱にダメージを与えた事と考えられているようです。また、被害が広範囲に及んだことで、通常よりも復旧に時間を要したようです。状況としては、日本の台風15号の被害と似ていますね(ちなみに台風15号最大瞬間風速58メートルなので、時速にすると208キロでした)。
今回は、北海道のように普段から涼しいPEIでの夏の停電ということで、市街地周辺の不便さは冷凍冷蔵庫が使えなくなるぐらいでしたが、郊外では、少し深刻な状態になります。上下水道が整備されていない地域では電動ポンプによって地下水を汲み上げ、下水は裏庭の地中に埋設されたタンクから定期的に下水処理システム(自然拡散)に排出せねばならないからです。そのため、そのような地域では自家用発電機の備え付けが推奨されているとのことです。
さらにもしこの停電が真冬に起こったらもっと大変なことになります。PEIの冬はマイナス20度以下になることもしばしばです。カナダの家は断熱保温効果があるファイバーや高密度スチロールで壁や天井が覆われています。それでも最近の暖房システムは電気に頼るものが多く、ヒートポンプや電気式ボイラーなどは単体で1万5000W(ワット)以上の電力が必要になっているので、断熱保温効果維持には限界があります。そこでそれらを主な暖房源としている場合には、予備の暖房手段を確保することが求められます。当然、実施するかどうかは、個人の自由です。

予備暖房として、電気に頼らないシステムであれば薪ストーブ、暖炉、石油ストーブなどがあげられますが、薪は少量では調達しにくく、ストーブの設置や掃除、手入れなどに手間がかかることから敬遠されがちで、一方石油ストーブは、灯油がリットルあたり360円以上と高いので、ほとんど利用されていません。そこで注目されるのは自家用発電機です。
PEIでは、地方の停電対策として推奨されていることもあり、発電機は、ホームセンターでも一般的に販売されています。
ちょうど、千葉県君津市で台風後に講演した際も、多くのママたちから、発電機を購入しようと思うという声がありました。ですので、いったいPEI でどのように発電機が販売されているんだろうと思った写真を送ってもらいました。そうすると、いくつか驚きポイントが出てきたので、みなさんと共有したいです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方