2019/02/25
安心、それが最大の敵だ

地下鉄構想の原点
大正8年(1919)4月に公布された都市計画法により、市区改正事業を引き継いであらたな近代的都市計画が進められるところまで漕ぎつけた東京の都市改造は、震災計画が圧縮された結果、不徹底なものとなってしまった。
大きなマイナスを抱えた状態の中で、鉄道省建設局工事課長から帝都復興院土木局長に抜擢された<切れ者>鉄道技師・太田圓三は、東京及び周辺の鉄道網のあり方について大胆な積極的改良策の提言を行った(太田の実弟に詩人・医学者木下杢太郎がいる)。大正13年2月23日の官制改正によって帝都復興院が内務省の外局と「格下げ」された後は、彼は内務省復興局土木部長となった。都市計画の近代化を重視する太田は、道路・鉄道・橋梁・運河・公園・中央卸売市場など都市施設と区画整理事業の進捗と、両面にわたる全般的な視点に立って復興計画を立案・実施する中心人物としての役割を果たしていく。
文才に恵まれた太田は、みずから統括する事業の内容を「帝都復興事業に就いて」との冊子にまとめ、大正13年10月復興局から刊行し、翌年8月その増補第2版を刊行した。国民、中でも被災者に知らせることこそ公共事業の使命である、と考えた。冊子といっても、B5判本文187ページ、付図51葉、写真29葉というかなりの量の中間報告というべきもので、その周到な既述の内容は、復興計画の全体像はもちろん、個々の部門にいたるまでゆきとどいている。ち密な頭脳によって作成された計画の全容と、事業の推移を知る上で最良の報告書としての価値を持っている。
◇
同冊子の「十九 東京の高速鉄道」を取り上げる。この中で太田は、まず路面電車の輸送力が限界に達している状況を指摘し、全体から見て高速電車を市内交通の幹線とし、路面電車を補助線とし、さらに乗合自動車(公営バス)にその補足をさせるという体系を主張した。この高速電車としては、彼はまず「省線電車(今日のJR線)」の路線網を中心に考える必要があると指摘する。彼はその路線網が不完全であるとして鉄道省が立てた改良計画には必ずしも賛成できないと述べている。路線網の不完全という指摘は、そこでは具体的には示されていないが、南北縦貫線の東京~上野間、東西横断線の御茶ノ水~両国間が結ばれていない点を指していると考えてよいであろう。その不完全の原因として太田が指摘するのは、これらの路線がもともとは長距離列車専用として建設されたものが、時勢の要求に引きずられて市内高速鉄道線となったものであるとした点であった。しかも市街地形成という点から見ると、山手、中央、京浜といった省線電車各線の沿線に市街地が発達し、そのことが東京の市街地の「偏倚的(へんきてき)なる不規則の発達」をもたらしたと指摘する。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方