防災・危機管理トピックス
-
災害時の発達障害者支援を探る
岡山県などは25日、災害時の発達障害児・者への対応をテーマにした研修会を岡山市内で開いた。西日本豪雨で、県内では家族らが集団に適応できないと判断して避難所生活を見送るといったケースがあったため、初めて...。
2018/12/25
-
西日本豪雨、復旧工事が入札不調 被災3県で1割、復興遅れ懸念
西日本豪雨で被害の大きかった広島、岡山、愛媛の被災3県で進む復旧工事のうち約1割が、担当する業者が集まらないなどの入札不調に終わっていることが25日分かった。建設業界の深刻な人手不足の他、今年は災害が...。
2018/12/25
-
宮崎で震度2の地震 震源地は日向灘
25日午後2時44分ごろ、宮崎県国富町で震度2、宮崎市などで震度1の地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で震源の深さは約20キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・1と推定される。この地震に...。
2018/12/25
-
インドネシアの地震を伴わない「火山津波」 日本でも富士山、桜島...が危ない!
インドネシアのスンダ海峡で22日(2018年12月)に発生した津波の原因は、火山の噴火が引き起こしたものだった。地震を伴う前兆のない「火山津波」で、日本でもかつて同じような津波が大きな被害をもたらせて...。
2018/12/25
-
インドネシア津波死者370人超 火山活動引き続き活発
インドネシアで火山の噴火によって発生した津波は、これまでに370人以上の死亡が確認されている。被害がひどかった、ジャワ島西部のタンジュンルスン地区にあるホテルでは、建物の入り口に車が突っ込み、大破して...。
2018/12/25
-
豪雨被災世帯に卒業応援の給付金
子どもの支援に取り組む非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)は、来春卒業予定の小中高生を持つ西日本豪雨の被災世帯に給付金を支給する「卒業応援キャンペーン」を行っている。 大規...。
2018/12/25
-
室蘭社協に義援金2万5千円 胆振東部地震
中島商店会コンソーシアムのふれあいサロンほっとな~る(室蘭市中島町)でタイ料理店「キッチン サワディー」を営む金井シラニーさんと夫・克悟さんが22日、胆振東部地震災害義援金として、2万5千円を室蘭市社...。
2018/12/25
-
自動電源の防災ラジオ、年度内配備 天童市、大規模災害時の伝達強化へ
大規模災害時の情報伝達を強化しようと、天童市は本年度、緊急情報を受信すると自動的に電源が入る防災ラジオの配備を始める。エフエム山形(山形市)の電波を利用し、2019年度から運用をスタート。年度内に自主...。
2018/12/25
-
西日本豪雨無料電話相談を延長
岡山弁護士会は西日本豪雨被災者を対象にした無料電話相談の受付期間を来年3月30日まで延長する。 同相談では生活再建に必要な情報を提供している。12月28日までの予定だったが、継続的に相談が寄せられてい...。
2018/12/25
-
【社説】南海トラフ対策 地域を挙げて備え急げ
巨大地震の犠牲者を少しでも減らそうとする新たな対策の第一歩ではある。 30年以内に70〜80%の確率で起きると予測されるマグニチュード(M)9級の南海トラフ地震について、政府の中央防災会議が、対応策を...。
2018/12/25
-
「APT10」によるサイバー攻撃に強い懸念、各国の発表を支持(NISC)
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は12月20日、「APT10といわれるグループによるサイバー攻撃について」とする注意喚起を発表した。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)もこれを受け、「...。
2018/12/25
-
【西日本豪雨】いのちを守る「年の瀬に」<1>仮設の冬
西日本豪雨の被災地にも年の瀬が押し迫った。生活再建への不安、癒えぬ心の傷、復興への願い。さまざまな思いを胸に、新たな年を迎えようとしている被災者の姿を追った。 ▽ここでの生活、いつまで 再建に差、焦り...。
2018/12/25
-
「ぼうさい甲子園」山崎高が大賞 防災ガイド本「大事なこと、分かりやく」
防災教育や防災活動に取り組む生徒らをたたえる1・17防災未来賞「ぼうさい甲子園」で、山崎高校(兵庫県宍粟市山崎町加生)が高校生部門の最優秀賞「ぼうさい大賞」に選ばれた。昨年度も大賞、2年前は優秀賞を受...。
2018/12/24
-
被災時の保存食にも食物繊維を 高校生が缶入り「パン」開発
松陽高校(兵庫県高砂市曽根町)商業科の生徒らが23日、災害時に備えて開発した缶入りの保存食「はりまパン」を、高砂市伊保港町であった地域の餅つき大会で市民にPRした。商品化を検討しており、「被災者の体と...。
2018/12/24
-
講話で納得 作って習得 伊達武将隊、仙台で防災イベント
仙台市の観光PR集団「伊達武将隊」による防災イベントが22日、青葉区の市地下鉄国際センター駅「青葉の風テラス」であった。親子連れなど約30人が、講話やワークショップを通じ災害時への備えを学んだ。 武将...。
2018/12/24
-
移住者用や災害公営住宅に…進む仮設住宅再利用 福島県、無償譲渡で促進
東日本大震災の被災者や東京電力福島第1原発事故の避難者向けに建設された福島県内の仮設住宅を再利用する動きが広がっている。建物や資材の活用先は移住者向けの住宅や災害公営住宅、事務所、宿泊施設などさまざま...。
2018/12/24
-
災害時の思考・心理状況は 専門家が解説 横浜
「“いざ”というときの心理学」と題した関東学院大学主催の講座が22日、横浜市中区で開かれた。登壇した同大の細田聡社会学部教授(行動科学)が参加者約65人を前に、災害や事故といった緊急時における人間の心...。
2018/12/24
-
2018年末回顧 (3)猛暑と台風襲来
2018年は、日本漢字能力検定協会の「今年の漢字」で「災」が選ばれたことが象徴するように、列島各地で天変地異の災害に見舞われた一年。大阪でも6月に発生した府北部地震に続き、猛暑や巨大台風といった自然の...。
2018/12/23
-
福祉避難所利用の10人把握せず
西日本豪雨で被害を受けた倉敷市は22日までに、高齢者ら要支援者を受け入れる福祉避難所の豪雨に伴う利用者が、これまで説明してきた1世帯4人とは別に、10人程度いると明らかにした。福祉避難所を担当する市保...。
2018/12/23
-
阪神電車内ちょっといい話 大阪府北部地震
ちょっといい話を一つ。大阪府北部地震が発生した6月18日朝、芦屋駅で止まった阪神電車内での出来事である。話題になったので、ご存じの方もいるだろうが、いい話は何度でも。 仕事上、英会話に慣れている1人の...。
2018/12/23
-
2018年末回顧 (2)大阪府北部地震の発生
いつものせわしない朝だった。娘を迎えにきたインターホンが鳴り、ドアを開けた途端、激しい揺れに見舞われた。一瞬、マンション特有の突風かと思った。「違う、地震だ」。迎えにきた友達を家に入れ、ドアを閉めた。...。
2018/12/22
-
観測網整備へ16億円 南海トラフ日向灘-高知沖
高知県沖から日向灘にかけての南海トラフ西側海底に地震・津波観測網「N-net」を構築するため、21日に閣議決定した2019年度予算案で16億1400万円が盛り込まれた。既に観測システムがある南海トラフ...。
2018/12/22
-
ゴールデンウイーク10連休中の医療体制を調査へ-厚生労働省、過去最長の対応に「万全期す」
厚生労働省は20日、救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会に対し、2019年ゴールデンウイークの10連休の医療提供体制に関する調査を行う方針を示した。「今回の連休は過去最長であり、必要な医療機...。
2018/12/21
-
「いずも」の空母化は災害対応のため?防衛相の説明に「じゃ、遼寧号は漁のため」―中国ネット
2018年12月20日、新浪軍事は、日本の護衛艦「いずも」を事実上空母化することについて、岩屋毅防衛相が「災害対応などに活用するためだ」と説明したと伝えた。記事は「日本政府が新たな防衛計画の大綱で、い...。
2018/12/21
-
肱川整備計画見直しを 国に決議文提出 大洲講演会実行委
1日に愛媛県大洲市であった西日本豪雨に伴う水害を検証する講演会を主催した実行委員会は20日、山鳥坂ダム建設を含む肱川水系河川整備計画を住民参加でゼロから見直し、新たな計画を構築することなどを国や県に求...。
2018/12/21