防災・危機管理トピックス
-
県内建設業者BCPに一定効果 県が策定支援継続へ 災害時に備えた事業継続計画
昨年7月の西日本豪雨は、愛媛県内建設業者が安否確認や参集、現場確認などの対策を盛り込んだ事業継続計画(BCP)を策定するなど、南海トラフ地震など大規模災害への備えを進めていた最中に発災した。その多くに...。
2019/01/06
-
携帯端末で支援物資を電子タグ管理 熊本日赤の副院長らが特許
熊本赤十字病院(熊本市東区)の宮田昭副院長(62)と同病院国際医療救援部の曽篠恭裕救援課長(47)が昨年秋、災害支援物資に電子(IC)タグを付けて携帯端末で管理し、必要な分量を被災地に迅速に届けるシス...。
2019/01/06
-
【社説】西日本豪雨半年 避難行動「わがこと」に
昨年7月の西日本豪雨の発生から半年。身内を亡くした人の悲しみは計り知れない。仮設住宅や浸水した自宅の2階などで年を越さざるを得なかった被災者の苦痛もいかばかりか。 二度とあの惨事を繰り返さないためには...。
2019/01/06
-
西日本豪雨から半年 復旧・復興の動き加速 愛媛豪雨災害
災害関連死も含めて愛媛県内で31人が犠牲となった西日本豪雨から6日で半年。大きな被害を受けた産業やインフラなどの復旧・復興に向けた動きが加速している。今後の災害への対策も合わせて、息の長い取り組みが求...。
2019/01/06
-
県、外国人の結核対策強化 五輪見据え診療体制を整備
県は2020年東京五輪・パラリンピック開催を見据え、結核の感染拡大を防ぐため、外国人の診療体制などの強化を目指す。外国語での診察など受け入れ体制を整備するよう県内医療機関に求めるとともに、外国人技能実...。
2019/01/05
-
パイロット飲酒対策、改めて指示 全日空系の不祥事で、国土交通省
全日空グループのANAウイングスの男性機長が3日、乗務前のアルコール検査で陽性となり、運航に遅れが出た問題を踏まえ、国土交通省は4日、国内航空各社に飲酒対策の徹底を改めて指示する文書を出した。同省が昨...。
2019/01/04
-
長時間労働者への面接指導、産業医は確実に実施を-厚生労働省が労働施策基本方針を公表
厚生労働省は、労働施策基本方針を公表した。労働環境の整備に関しては、産業保健機能を強化する方向性を明記。産業医による長時間労働者に対する面接指導や健康相談を確実に実施するよう求めている。【新井哉】 基...。
2019/01/04
-
暖房器具の火災 “7割”は電気ストーブ 「光」ではなく「火」の意識で命を守れ
年の瀬になって、本格的な寒さがやってきた。暖房器具の使用が増え、空気が乾燥することから火災が増えてくるこの時期。身を守るためにはどうすればいいのか。東京消防庁で、火災予防に携わってきた染谷亮太消防司令...。
2018/12/29
-
南海トラフ地震 「高台へ逃げろ」徹底せよ
とにかく高台に逃げる-。この大津波への簡素で最大の対策を、対象地域の全域で徹底することが何より肝心だ。海溝型の南海トラフ巨大地震への対応を巡り、政府・中央防災会議の有識者会合が報告書をまとめ、防災相に...。
2018/12/28
-
熊本城、大天守の石垣が復旧 地震で2割崩壊、報道公開
2016年4月の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城天守閣の大天守で、土台部分の石垣の積み直し工事が終わり、27日に報道陣に公開された。熊本市によると、石垣は高さ約5メートルで、地震で2割以上に当たる約...。
2018/12/27
-
10月の訪日宿泊795万人 北海道は2カ月連続減
観光庁は27日、10月に国内のホテルや旅館に宿泊した訪日観光客ら外国人の延べ人数は、前年同月比6.9%増の795万人と発表した。10月では過去最多だった。 都道府県別では東京204万人、大阪123万人...。
2018/12/27
-
乳児用液体ミルクを使ってみたいママ約8割、その理由とは?【調査結果】
株式会社ベビーカレンダーは2018年12月、ママ699名を対象に、『ママたちの乳児用液体ミルクに関する意識調査』を実施。 乳児用液体ミルクを使ってみたいママが約8割と多いこと、粉ミルクでの育児、哺乳瓶...。
2018/12/27
-
火山の噴火警戒レベル引き上げ インドネシア、災害対策局
【ジャカルタ共同】インドネシア火山地質災害対策局は27日、ジャワ島とスマトラ島の間のスンダ海峡にある火山「アナック・クラカタウ山」の噴火警戒レベルを1ランク上げ、4段階で上から2番目にしたと明らかにし...。
2018/12/27
-
中国の大学で爆発事故、汚水処理実験の学生3人が犠牲に
2018年12月26日午前、中国の北京市にある北京交通大学の実験室で爆発事故が発生し、学生3人が死亡した。同日午後に北京市公安局消防局が詳細を公式SNSアカウントで公表。市政環境工程学部の学生らがごみ...。
2018/12/27
-
津軽の被災記録を「教訓漫画」に/地震、津波、大火、飢饉…古文書基に執筆、出版
青森県弘前市の歴史愛好家で元小学校長の知坂元さんが津軽地方の被災記録を漫画にした「激震!卍の城-弘前藩 災害の教訓-」(路上社)を出版した。知坂さんは「歴史的に見れば津軽地方は何度も大災害に遭っている...。
2018/12/27
-
「大雨防災情報5段階に」と提起 防災相へ報告書提出
政府の中央防災会議の作業部会は26日、大雨・土砂災害時に行政が出す防災気象情報を住民に分かりやすく伝えるため、切迫度に応じ5段階に区分した警戒レベルで発信することを柱とする報告書を山本順三防災担当相に...。
2018/12/26
-
インドネシア、大雨で火山崩れ 津波恐れも、避難呼び掛け
【セラン(ジャワ島西部)共同】インドネシア・ジャワ島とスマトラ島の間にあるスンダ海峡で起きた津波で、同国気象庁は26日までに、噴火で崩落した火山「アナック・クラカタウ山」の一部が、大雨でさらに崩れ、新...。
2018/12/26
-
<原子力施設 東北この1年>(下)再処理工場、審査議論ほぼ終了 大間は先送り
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で、稼働や本格工事の停止・中止を余儀なくされた東北の原子力関連施設は今年、再稼働目標や操業開始時期の延期が相次いだ。 東北電力は、震災で自動停止した女川原発1号機...。
2018/12/26
-
<原子力施設 東北この1年>(上)女川1号機廃炉決定 コスト大きく採算合わず
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で、稼働や本格工事の停止・中止を余儀なくされた東北の原子力関連施設は今年、再稼働目標や操業開始時期の延期が相次いだ。 東北電力は、震災で自動停止した女川原発1号機...。
2018/12/26
-
つながりは町を助く。社協担当者が語る復興の鍵
7月に発災した平成30年7月豪雨から4ヶ月が過ぎる頃、特に大きな被害があった岡山県倉敷市真備町に改めて足を運んだ。車で町を走ると、まるで水害なんてなかったかのように元気に営業を再開している商店があると...。
2018/12/26
-
<女川原発>2号機審査5年 終盤足踏み「合格」遠のく 東北電、対応に不備と規制委指摘
東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の新規制基準審査は27日、申請から5年になる。東北電は2020年度以降の再稼働を目指しているが、原子力規制委員会が対応の不十分さを指摘。終盤に入った審査は...。
2018/12/26
-
政府統一基準対応のセキュリティリファレンス、AWS版を無償提供(富士ソフト、PwCあらた)
富士ソフト株式会社とPwCあらた有限責任監査法人などは12月25日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が制定した政府統一基準(平成30年度版)に対応したセキュリティリファレンスを作成し、同日...。
2018/12/26
-
津波犠牲者は400人超に 多数の被災者 がれきの下敷きか
インドネシアで火山の噴火によって発生した津波の犠牲者は、これまでに429人にのぼっている。建物には、車が2台突っ込み、つぶれた状態になっていた。インドネシアのスンダ海峡で起きた津波で、インドネシア政府...。
2018/12/26
-
「朝倉災害FM」28日で終了 被災者に生活情報1年半 緊急情報減少役目終える [福岡県]
昨夏の九州豪雨直後に朝倉市に開設され、被災者らに被害状況や生活情報を約1年半にわたって伝えてきた臨時ラジオ放送局「あさくらさいがいエフエム」(88・7メガヘルツ)が一定の役目を終えたことから、28日の...。
2018/12/26
-
【西日本豪雨】いのちを守る「年の瀬に」<2>子どもへの影響
▽環境変化がストレスに 身体症状ケースも クリスマスイブの24日。広島市中区の公営アパートの一室で、堂畝紘子さん(36)と小学2年の長女梛子(なぎこ)さん(8)が、堂畝さんの母(61)を招いてケーキを...。
2018/12/26