防災・危機管理トピックス
-
多摩市 アプリで緊急情報配信 ヤフー(株)と協定締結 多摩市
多摩市は12月25日、ヤフー株式会社(千代田区)と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結した。同協定は、災害時に市公式ホームページへのアクセス集中を回避するキャッシュサイトへの誘導、同社のアプリで...。
2019/01/10
-
多発するパイロットの飲酒問題~航空業界が抱えるその背景
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月10日放送)にジャーナリストの鈴木哲夫が出演。相次ぐパイロットの飲酒問題について解説した。パイロット飲酒問題航空会社で相次いでいる飲酒問題、昨日...。
2019/01/10
-
那覇市がタカラトミー、森永製菓と防災意識向上のため連携
沖縄県の那覇市消防局とタカラトミーは、全国で市消防局だけが所有するハイパーミストブロアー車のミニカーを製作した。森永製菓沖縄支店と防災のしおりも発行した。企業と連携した広報活動の一環で、県内の消防で初...。
2019/01/10
-
<つながる 気仙沼大島大橋>(1)期待/「命の橋」暮らし改善
宮城県気仙沼市の離島・大島と本土を結ぶ気仙沼大島大橋(356メートル)が4月7日に開通する。東日本大震災からの復興の象徴とされる橋の開通は地元の長年にわたる悲願であり、島の生活は大きく改善する。一方、...。
2019/01/10
-
「110番」緊急性なし4割 沖縄県警「適正利用を」
10日は「110番の日」。2018年に沖縄県警が対応した110番通報は前年に比べ1298件増え、19万2637件だったことが9日、県警の集計で分かった。1日平均527件の通報がある。このうち「いたずら...。
2019/01/10
-
西日本豪雨の復旧工事現場で死亡労災 作業計画策定せず 松山労基署・送検
愛媛・松山労働基準監督署は、作業計画を定めずに傾斜約20度の斜面で重機を使った掘削作業を行わせたとして、㈲来嶋建設(愛媛県松山市)と同社代表取締役を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反...。
2019/01/10
-
陸路寸断で臨時便 石崎汽船に感謝状 愛媛豪雨災害
国土交通省海事局は9日、昨年7月の西日本豪雨で陸路が寸断された広島県呉市―広島市間でフェリーなどを臨時運航し、被災地住民の足として尽力したとして、石崎汽船(愛媛県松山市)に感謝状を贈った。 石崎汽船は...。
2019/01/10
-
【いのちを守る 検証 西日本豪雨】揺れる地域<4>鉄路の行方 「廃線の引き金」懸念
JR芸備線甲立(こうたち)駅(安芸高田市甲田町)近くに住む山本数博さん(69)は、いつもの年末年始と違う駅の様子に不安をかき立てられた。列車の走る音が聞こえない。帰省客も、送迎する住民の姿もない。「い...。
2019/01/10
-
社説(1/10):防災・減災 大災害の時代/平成の教訓継ぐ責務がある
亥(い)年には歴史的災害が起きるという。偶然とはいえ関東大震災(1923年)伊勢湾台風(59年)阪神・淡路大震災(95年)と並ぶと、それなりの符合が見て取れる。 俗説に振り回されることなく警戒し、備え...。
2019/01/10
-
全国の110番通報は835万件 昨年1~11月、災害関係増
昨年1~11月に全国の警察が対応した110番通報は前年同期に比べ15万3210件増え、835万9712件に上ったことが9日、警察庁の集計で分かった。このうち災害関係は、西日本豪雨や北海道地震などの影響...。
2019/01/10
-
火山活動、大きな変化なし 箱根山・大涌谷で今年初の調査
火山活動が続く箱根山・大涌谷(神奈川県箱根町)で9日、今年初の火山ガス定点観測が行われた。採取したガスの成分を分析した東海大の大場武教授は「活動状況に大きな変化はない」との見解を示した。 大場教授は大...。
2019/01/10
-
火災保険、5.5%超上げ 東京海上、MS&ADが検討
損害保険大手の東京海上ホールディングスとMS&ADホールディングスが、今秋に予定する火災保険料の値上げ幅に関し、損保業界で目安とする5.5%を上回る水準を検討していることが9日、分かった。昨年の台風2...。
2019/01/09
-
FB、ベトナムの削除要請応じず 「反政府的」、監視強化に懸念も
【ハノイ共同】ベトナム情報通信省は8日、米交流サイト大手フェイスブック(FB)が反政府的な投稿を容認し、ベトナム側からの削除要請にも応じなかったと発表した。国営メディアが9日報じた。 ベトナムでは今月...。
2019/01/09
-
地震後に熊本市民病院で違法残業
熊本市民病院は、熊本地震の後、男性事務職員に労使協定の上限を超える残業をさせたとして熊本労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが分かりました。病院によりますと、この男性事務職員は、2016年4月に...。
2019/01/09
-
大学の「砂防」研究者24%減 10年超で、人材不足懸念
土石流や崖崩れから人家や道路を守る「砂防」を大学で研究する教員が、2007~18年で24%減り47人となったことが9日、国土交通省の調査で分かった。学生らが研究環境の悪化などで他分野や民間企業に流出し...。
2019/01/09
-
<JT>震災伝承活動に9600万円助成へ
日本たばこ産業(JT)は東日本大震災からの復興に携わるNPO支援の一環として今月から3年間、震災経験を伝承し防災・減災につなげる事業に約9600万円を助成する。 震災伝承事業は日本NPOセンター(東京...。
2019/01/09
-
救急出動過去最多に 猛暑、熱中症要因 2018年千葉市消防局
千葉市消防局は8日、2018年の救急出動件数が前年比4・3%増の5万8370件となり、4年連続で過去最多を更新したと発表した。記録的な猛暑により、熱中症患者が増加したのが要因の一つ。災害出動件数も同年...。
2019/01/09
-
建設現場の一斉監督 47%で違反見つかる 北関東4労働局
茨城・栃木・群馬・埼玉の4労働局は、昨年12月に実施した建設現場への監督指導の実施結果をまとめた。576現場のうち、270現場(46.9%)に労働安全衛生法違反が見つかり、下請業者を含めた違反事業者数...。
2019/01/09
-
「受話器は持ち上げます」公衆電話の使い方、分からない子続出
「受話器は一度持ち上げてから取ります」 神戸市須磨区、東須磨小学校の多目的教室。緑色の公衆電話を子どもたちが囲む。災害に備え、4年生90人が使い方や災害用伝言ダイヤル(171)について学んでいた。受話...。
2019/01/09
-
降雪時期迎え転倒災害防止へ注意喚起 長野・松本労基署など
降雪時期を迎え、寒冷地域の労働局が転倒災害への警鐘を鳴らしている。長野・松本労働基準監督署は、「滑らない話」と題して過去5年間に発生した労働災害の分析結果と転倒防止のポイントを示している。路面が凍結す...。
2019/01/09
-
産業医への相談方法を周知して 民間・セミナー
産業医支援事業を行う㈱エムステージ(東京都品川区、杉田雄二代表取締役社長)は、人事労務担当者などに対し、産業医の機能強化に関するセミナーを開催した(写真)。産業医科大学産業衛生教授の浜口伝博氏が解説。...。
2019/01/09
-
インフルエンザ流行 専門医が教える今やるべき7つの対策
昨年12月からインフルエンザ流行期に入った。学級閉鎖をする学校も出てきている。今、やるべき対策は? 呼吸器内科専門医である池袋大谷クリニック・大谷義夫院長に聞いた。仕事柄、大谷院長がインフルエンザ患者...。
2019/01/09
-
EU、イラン情報機関を制裁 欧州でのテロ計画に報復
【ブリュッセル共同】イラン当局が欧州各地で反体制派に対するテロを企てたとされる問題で、欧州連合(EU)加盟国は8日、報復として、イランの情報機関と高官ら2人をテロ組織とそのメンバーに指定、資産凍結など...。
2019/01/09
-
日南で震度4 8日夜、津波被害の心配なし
8日午後9時39分ごろ、日南市南郷町で震度4の地震があった。宮崎地方気象台によると、震源地は種子島近海で、震源の深さは約30キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・9と推定される。若干の海面変動も予...。
2019/01/09
-
避難判断、続く自問「水位油断あった」豪雨半年
西日本豪雨で岐阜県関市が甚大な被害に見舞われてから8日で半年がたった。1人が死亡、400世帯以上が浸水した災害で浮き彫りになったのは、適切に避難することの難しさ。行政は情報伝達の方法、住民は避難の判断...。
2019/01/09