防災・危機管理トピックス
-
熊本地震義援金、8万世帯に追加配分 全壊5万円、半壊2万5千円
熊本県と日本赤十字社県支部、県共同募金会は18日、熊本地震の義援金配分委員会を開き、全壊と半壊(大規模半壊を含む)世帯への義援金を追加配分することを決めた。現段階の残額から追加支給が可能と判断した。上...。
2019/01/19
-
インフルエンザ感染拡大 全国的「警報レベル」
インフルエンザの先週の患者数は、163万人と推計され、42の都道府県で警報レベルを超えたと厚生労働省が発表した。厚労省によると、1月13日までの1週間にインフルエンザで受診した人は、1医療機関あたり3...。
2019/01/18
-
災害被害の状況、ドローンで確認 京都市消防局が運用開始
大規模災害発生時、人が立ち入るのが難しい場所での情報収集に役立てようと、京都市消防局は17日、消防用の小型無人機(ドローン)の運用を始めた。震災警防訓練も同日、市消防活動総合センター(南区)であり、職...。
2019/01/18
-
<小高病院>入院機能の再開「困難」南相馬市長に住民団体提言「医師と財源必要」
福島県南相馬市小高区の住民でつくる小高区地域協議会は17日、市立小高病院の入院機能を再開させる場合は「医師らスタッフと財源の確保が前提条件」とする提言書を門馬和夫市長に渡した。入院機能再開を目指す市長...。
2019/01/18
-
発電機購入資金 室蘭社協に助成 生保協会苫小牧協会
一般社団法人生命保険協会苫小牧協会(桜井哲也会長)は17日、室蘭市社会福祉協議会(山中正尚会長)に可動式発電機の購入資金の一部12万円を寄付した。 同協会は地域貢献の一環で社会福祉協議会や障がい者支援...。
2019/01/18
-
医師残業2000時間上限、法的にも矛盾-全国医師ユニオン
全国医師ユニオンは17日、厚生労働省内で記者発表を行い、同省の「医師の働き方改革に関する検討会」で、事務局が示した医師の時間外労働時間の特例についての問題点を指摘し、業務時間短縮に向けた提案をした。【...。
2019/01/18
-
危険すぎる“目隠し動画”のブームにYouTubeがガイドライン変更を発表
海外でショッピングモールを歩いたり、乗り物に乗るときなど目隠しをしたまま動き回る動画の投稿が相次いているという。その結果、目隠し運転で交通事故を起こす事態も発生している。こうした状況を受け、YouTu...。
2019/01/18
-
新燃岳、警戒レベル1に 火山活動低下で引き下げ
気象庁は18日、宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃岳(1421メートル)の火山活動が低下しているとして噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げた。1になるのは約1年3...。
2019/01/18
-
関空連絡橋、2車線3月中再開へ タンカー衝突で破損
国土交通省は18日、昨年9月の台風21号によるタンカー衝突で破損した関西空港連絡橋の対面通行規制を、3月中に解除する見込みだと発表した。上下線とも2車線で通行可能になる。各3車線の完全復旧は4~5月の...。
2019/01/18
-
今年も4月中旬に復興祈念ウィーク
県は熊本地震の発生から3年となる4月中旬からの2週間を「復興祈念ウイーク」と位置づけ様々な行事を開きます。「熊本地震でも県民全体で復興へ向けた決意を新たにし、その記憶を風化させないことが重要」(蒲島知...。
2019/01/18
-
インフルエンザ全国で猛威 患者163万人、警報水準
国立感染症研究所は18日、全国約5千の定点医療機関から13日までの1週間に報告されたインフルエンザ患者は1医療機関当たり38.54人で、警報レベルの30人を超えたと発表した。全国で推計約163万人の患...。
2019/01/18
-
耐震不足の熊本市本庁舎で訓練 震度6強、使用不能を想定
阪神大震災から24年となる17日、熊本市は耐震不足が明らかになった市役所本庁舎が被災し、使用不能になったという想定で初めての震災対処訓練を実施した。 市は、中央区で震度6弱以上の地震が発生した際、最大...。
2019/01/18
-
ツイッターで運休情報発信へ JR北海道 災害時など
JR北海道の島田修社長は17日の記者会見で、2月1日からツイッターを活用して大規模災害時や事前に運休や運転見合わせ(計画運休)を決めた際の情報を発信すると発表した。 同社は列車の運休や遅れが発生または...。
2019/01/18
-
南海トラフ想定、情報共有にLINE活用 大阪市
阪神大震災の発生から24年となる17日、大阪府内各地で災害対策訓練などが行われた。年月の経過とともに当時の記憶の風化が懸念される中、教訓を大規模災害対策に生かそうと参加者らは真剣な表情で取り組み、防災...。
2019/01/18
-
くじゅう連山など火山避難計画を策定 防災協、警戒レベルごとに対応策 [大分県]
気象庁の常時観測対象となっている「くじゅう連山」と「鶴見岳・伽藍岳」の噴火災害に備え、県と地元市町、専門家らでつくる防災協議会は避難計画を策定した。噴火警戒レベルに応じた立ち入り規制や、登山者や住民の...。
2019/01/18
-
災害も影響なし!訪日韓国人観光客が5.6%増加=韓国ネット「どれだけ日本が好きなの?」
日本では昨年、豪雨や地震など自然災害が相次いだが、円安などの影響により昨年の訪日韓国人旅行者数は前年より増加したことが分かった。17日付の韓国・聯合ニュースによると、昨年日本を訪れた韓国人旅行者は75...。
2019/01/18
-
口永良部島で噴火...火砕流も 今後も同規模噴火のおそれ
鹿児島・口永良部島の新岳で、火砕流をともなう爆発的噴火が発生した。17日午前9時19分ごろ、口永良部島の新岳で爆発的噴火が発生し、噴煙が火口から6,000メートルの高さまで達した。SNSに投稿された、...。
2019/01/18
-
五輪警備で自衛隊に協力依頼 組織委、テロ脅威受け
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は17日、安全な大会運営のため防衛省に対し、競技会場の警備業務などで自衛隊の協力を依頼した。民間警備員は招致段階で見込んだ1万4千人を超える規模を確保できる...。
2019/01/17
-
【特集】災害情報を地図に 神戸市「LINE」を使ったシステム導入へ
無料通信アプリLINEを活用した神戸市の取り組みをご紹介します。2016年最大震度7を記録した熊本地震。被災者が安否確認をはじめ支援を求める手段として利用したのがtwitterやFacebookなどの...。
2019/01/17
-
紀南で登録伸び悩む 和歌山県災害ボランティア
和歌山県紀南地方で県災害ボランティアの登録が伸び悩んでいる。登録者620人(9日現在)のうち、田辺・西牟婁は29人、新宮・東牟婁は6人。事前登録は災害現場で効果的な救援活動を展開するのが目的。県社会福...。
2019/01/17
-
ダイエー神戸三宮店 神戸市がシェイクアウト訓練を実施
三宮のスーパーマーケットでは、シェイクアウト訓練が行われました。シェイクアウト訓練は地震の時に揺れから身を守る行動を取る訓練で、神戸市が全市民を対象に2015年から毎年1月17日に行っています。毎年参...。
2019/01/17
-
シリア自爆テロ 19人死亡 「イスラム国」犯行声明
シリア北部で16日、自爆テロがあり、市民やアメリカ兵ら19人が死亡した。爆発は、市民らが行き交う通りで発生した。シリア北部のマンビジュで16日、自爆テロがあり、シリア人権監視団などによると、アメリカ軍...。
2019/01/17
-
「防災ゲーム」で備えを 阪神大震災体験を教材に 避難時のジレンマ問う [熊本県]
地震、豪雨、台風…。各地を容赦なく襲う自然災害に対し、日頃からの備えの重要さを分かってはいても、具体的な行動となると怠りがちだ。そんな中、目にした1枚のチラシ。「『クロスロード』というリスク・コミュニ...。
2019/01/17
-
鹿児島・口永良部島が爆発的噴火 噴石も、人的被害確認されず
17日午前9時19分ごろ、鹿児島県・口永良部島の新岳が爆発的噴火を起こし、火砕流が発生した。火口から少なくとも約500メートルまで噴煙が上がったことも確認された。火砕流は居住地域には到達しておらず、噴...。
2019/01/17
-
国際スポーツ大会に備え テロなど想定した図上訓練実施へ
ことし県内で開かれる国際スポーツ大会に備え、国と県、熊本市がテロなどを想定した訓練をすることになりました。訓練は来月1日に予定されていて、国と県、熊本市がテロなどが起きたと想定し、関係機関との連携や手...。
2019/01/17