新たな問題解決を導くAIと人間のハイブリッド
第44回:IT後進国から脱却できるのか(4)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/07/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
Webなどで、過去のアクセス履歴やネットショッピングの実績から、お勧めの広告が表示されることは多くの方が実感されているだろう。これはお勧めするという意味で名付けられた「レコメンドシステム」によるものである。
実は、今回のコラムを書くにあたって、再度現状のAIの立ち位置などを調査・確認していた際に驚いたのは、このレコメンドシステムがAIの実施事例としてあげられていたことだ。
私自身、およそ20年ほど前であろうか、このレコメンドシステムの黎明期に、あるプロジェクトの責任者として、サービスにレコメンド機能を実装することになった。当時はAIなどという意識はまったくなく、事実、開発したサービスにAIは搭載していない。
そういう実績・経験もあって、いまのいままでレコメンドシステムとAIを結び付ける思考回路はまったくなかった。しかし、あらためていわれてみると、確かにと納得させられる一面もあるのだ。
まずは、レコメンドシステムについて説明していく。
黎明期のレコメンドシステムにおいて、大きく2とおりのエンジン、お勧めする機能のタイプが存在した。一つはルールベースエンジンであり、もう一つは協調フィルタリング方式のエンジンである。
前者のルールベースとは、その名のとおり、あらかじめ定められたルールに従って、お勧めを出力するエンジンである。この場合のルールとは、例えばAという商品を購入した人にはBをお勧めするとか、AとBを同時に購入した人にはCをお勧めするなどである。
このルールを定めるのは、マーケッターと呼ばれる人間である。マーケッターは、マーケットの基本定石を理解し、経営側の戦略的意思を受け、実際の取引や閲覧データを分析し、どのような施策を打つべきか提案する。施策としてはチラシ広告を打つエリアや、マス広告への展開などがあり、その一つに特定ターゲットへの発信もある。それらの効果を分析し、施策の有効性や是正点なども提案する。
有名なのは、スーパーマーケットでのバスケット理論事例「おむつとビール」が同時に購入されるという事象の発見である。後付けで原因を想定すれば、サラリーマンが帰宅時に奥さんからおむつを買って帰ってほしいと頼まれ、同時にビールに手が伸びるということらしいが、データの分析なく事前に想定するのは困難だろう。
このような効果を生み出すため、ルールとして施策を打ち、その結果を検証しながら、新たなルールを設定する、という作業を継続的に行うのだ。
したがって、ルールベースのエンジンはマーケッターの要望する複雑なルール設定をどれだけ実現するかが肝であり、それ以上でも以下でもないことから、比較的安価なシステム構築が可能ではある。しかし、マーケッターの腕が効果を左右し、運用上の負荷もマーケッターには相当大きなものになるのは避けられなかった。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方