2018/06/07
防災・危機管理ニュース
現行の消防法や建築基準法では、「倉庫」はあくまで物品を保管する建物と考えて基準が作られており、現在の大型物流倉庫のように大勢の従業員が一日中働くことは想定されていない。現行の基準法では開口部は最小限しか求められておらず、避難経路も十分でなく、消防活動も困難である。実際に今回も重機を使って外壁を破壊して屋内への進入・消火活動にあたらなければならなかった。
近年の大規模物流倉庫は作業効率化のためできるだけ間仕切りのない作業スペースを確保したいが、建築基準法では延焼を防ぐため延床1500m2以内ごとに防火区画を設ける規制がある。このため多くの大規模物流倉庫では、建物屋内に可動昇降式の防火シャッターを碁盤目のように配置しておき、緊急時にシャッターを下ろす構造になっている。今回の倉庫でも、長さ240メートル×幅100メートルの建物には、2、3階だけで全113箇所の防火シャッターが設置されていた。このように多数の防火シャッターに依存して大空間の防火区画を形成することは、建築基準法では想定していない。防火シャッターの閉鎖確率はそういう造り方に対応できるほど高くないからだ。

実際、今回焼失した2、3階の全113箇所の防火シャッターのうち、61箇所が接触不良で作動せず、また23箇所がベルトコンベヤや物品など障害物で完全に閉まらなかった。つまり6割以上が正常作動しなかった。シャッターが閉まらなかったことが延焼範囲を拡げてしまったという見方もある。
出火当時、屋内には421人の従業員がいた。このような実態から、倉庫であるにもかかわらず、人が常時いる部分は基準法上居室とされていた。このため、単なる倉庫よりは避難対策がなされており、天井高が高く煙降下に時間がかかったこと、避難訓練を行っていたこと、たまたま朝礼の時間帯でまとまって行動できた人も多かったことなどもあって、なんとか全員避難することができた。
少し避難が遅れれば、火災で照明機器がショートして屋内は真っ暗、屋内には大量の可燃物を含め物品が所狭しと高く積み上がり、搬送用のベルトコンベアが縦横無尽に敷かれ、否応なしに閉まるシャッターに行く手を遮られ、避難が大幅に遅れてしまう可能性もあった。消火活動でも、幾重にも閉じられた防火シャッターを潜って消火現場にたどり着くのに大きな手間と時間を要するし、危険な状況になった時に素早く待避することも難しい。今回犠牲者がいなくて済んだことは幸いだが、多数の犠牲者が出る危険性が明らかになり、大きな課題が突きつけられた。

このように現行の法規制が大規模物流倉庫を想定して作られていないことは、設計者は薄々わかっているのではないかと思うが、施主はそこを理解できておらず、消防法・建築基準法の基準さえ守っていれば必要十分な安全配慮がされていると考えている。それ以上の防火措置は単なるコスト増要因として切り捨てられてしまう。設計者は、そうした施主の意向に沿うため、避難安全検証法を適用して、階段の数を少なくするなどコストカットの提案さえする。そこに大きな落とし穴がある。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方