2021/06/23
企業をむしばむリスクとその対策
□対策のポイント 傍観者意識をなくために
「見て見ぬふり」は、企業のリスクマネジメントに限らず、日常生活の中でもよく見られる現象です。特に、関係者が多ければ多いほど、見て見ぬふりをする人が多くなる「傍観者効果(=自分以外に傍観者がいる時に、人は率先して行動を起こさない)」は心理学の世界でよく知られています。
傍観者効果が起こり得る原因として、次の3つのことがいわれています。
多元的無知:他者が積極的に行動しないことによって、事態に緊急性はないと考えてしまうため
責任分担:こんなに多くの人がいるのだから、誰かがやってくれるのではないかと他者と同調することで、責任や非難が分散されると考えてしまうため
評価懸念:何らかの行動を起こしたとき、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れてしまうため
そして、見て見ぬふりをしない(=自分が傍観者にならない)ための具体的な対策として、
A)大勢を相手するよりも特定の人に対処を求め、「自分しか行動できる人間はいない」という意識を持ってもらうこと
B)周囲の評価を気にして「もしうまくいかなかったら……」と思わないよう、適切な対処方法を知っておく(教えておく)こと
が大切だといわれています。これを応用すれば、社内の問題に「見て見ぬふり」が起こらないよう「自分しか指摘・改善できる人はいない」という意識を持たせ、かつ「どのような方法で指摘をすればどういったプロセスで問題点が上奏され、その結果、改善につながるのか」の対処方法を具体的に周知しておくことは、企業のリスクマネジメントの実践においても大切なポイントになるでしょう。
また、A社の社内調査で明らかになったような例は、実は、リスクマネジメントを一生懸命に行えば行うほど見られてしまうものでもあったりします。「リスクを完璧に取り除こう!」という活動に必死になるあまり、意図的でない「誤ってやってしまったこと」「よかれと思ってやったこと」までもが、「企業にとってのリスクである」とされて、処罰の対象になってしまうような運用は、いざ問題が発生した場合、隠ぺいにつながりやすくなります。さらには「やらない方がまし」「言われた通りにやっていればよい」「余計なことはしない」いった意識を生み出しかねません。
リスクマネジメント活動では、確かにさまざまなルールを構築していく必要があります。しかし、それによって作られたルールが「前例踏襲」や「見て見ぬふり」の温床になるのでは、本末転倒です。リスクマネジメント活動で構築されるべきルールやマニュアルは、たとえ長年採用されてきたものであっても「現在の判断基準に焼き直し、妥当なものであるのか?」を評価して、改善、修正していくことも重要なポイントになります。
古い価値観や判断基準に基づき作られた社内の仕組みやルール・マニュアルを金科玉条のごとく振りかざし、その結果、今そこにあるリスクに対応しない・できない「形式だけの」リスクマネジメントにならないよう注意しなければなりません。
企業内にあるかもしれない「ブラックエレファント」にしっかりと対処しなければ、ゾウが暴れ回るごとく、社内が滅茶苦茶になるかもしれないのです。
今回のテーマ:「内部リスク」「経営者・管理職」
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方