2015/01/25
誌面情報 vol47
状況判断を鍛える!目的と使命の分析が鍵を握る
講師:鈴与株式会 社危機管理室室長 後藤大輔氏

危機発生時における状況判断は、迅速かつ正確であることが求められ、その判断の結果によって形勢が大きく変化する。しかし、特に初期段階においては、状況判断に十分な情報は入手しにくく、あいまいな情報も数多く入ってくるため、状況判断は極めて困難であることが想定される。切迫した状況下で情報も少ないなか、どのように状況判断をすればいいのか。本セミナーでは、元海上自衛隊幹部で現在、鈴与株式会社の危機管理室長を務める後藤大輔氏を講師に招き、危機対応における状況判断の考え方について学んだ。
状況判断とは何かを考える前に、私が自衛隊生活の中で、2011年の東日本大震災などを通じて経験したことをお話ししたいと思います。3.11が発生し、私たちはすぐに出港準備を整えました。当時、私は海上自衛隊の呉基地(広島県)で護衛艦3隻をまとめる隊司令として勤務していましたが、東北で地震が発生して津波が来ているという事をNHKのニュースで知り、直後に報告がありました。情報としてはニュース以上の内容はありませんでしたが、すぐに災害派遣に備えて出港準備を下令。出港態勢が完了したところで上官に報告したところ「全艦、準備でき次第出港せよ」との命令が下りました。この時点では現場に行って何をするかは分かっていませんし、どのような状況かも詳しいことは分かっていませんでした。しかし舞鶴、佐世保、呉などの基地から東北へは、船で行くと数日かかります。とにかく出港し、現地に向かいながら情報を収集するという判断です。
通常であれば、災害派遣要請を受けてから出港するのですが、災害派遣要請も上司からの出港準備の指示もない状況下で、なぜ出港態勢を整えたのか。被害状況も明確ではないのに、上官はなぜ出港命令を出したのでしょうか。これは災害時にどのような判断をしたのかという1つの例です。
「情報がない」時の状況判断
一般的に「情報がなければ判断は下せない」と考えられていますが、「まったく情報がない」ということは考えられません。東日本大震災の被災直後は、詳しい情報はなかなか入手できませんでしたが「東日本で大地震と津波が発生している」という事実はテレビで把握できました。これが情報です。これだけの災害ならば相当な被害が出る。海上自衛隊として何をしなければいけないか、自分の今の立場で何をしておかなければいけないのかということを考えた結果の行動だったと思います。

まず、図1の「情報がない」という項目で「大地震が発生した」「津波が来ている」という情報のみで何を考えるか?その情報に基づいて海上自衛隊としては何をするか(すべきか)?そのために、自分は今の配置で何をしておかなければならないかという事を考えて仮定して、自分の使命は何かを確認し、行動を起こすのです。指示や命令が無くても、使命を分析することにより「命令がなくても実施できることは何か」「自分の権限のなかで実施できることは何か」「指示命令が出た時のために何をしておかなければいけないのか」を確認することができます。
図2は各階層での判断の例です。艦を出港させるためには、それぞれ自分の立場で何をすればよいかを考えて行動します。まず乗員は大きな災害が発生したという事実を知り、艦が救援活動のため出港する可能性が高いという判断をして帰艦します。艦をあずかる艦長は、自分の権限で乗員を帰艦させて、出港準備を整え、上司の司令に報告します。準備が整った部隊の司令は、上官である司令官に出港を進言します。司令官は救援活動のために少しでも早く現場に隊員を集中させるために、準備が整った部隊にすぐに出港を下令し、準備ができていない部隊に対しては準備出来次第出港することを命じ、他機関などとの調整を実施します。

このような状況の中で適切な指示・命令を出すために必要になってくるのが、「情勢判断」です。
誌面情報 vol47の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方