2020/08/12
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
遅れた避難のタイミング
国土交通省等の説明会では、避難のタイミングについても説明しています。
避難確保計画を作成する際、警戒レベル3にあたる「避難準備・高齢者等避難開始」で、「要配慮者の避難」とあります。作成マニュアルにもこの段階で、「徒歩で移動」「クルマで移送」など具体例を挙げて計画の作り方を説明しています。
このことから分かるのは、作成マニュアルに沿って避難確保計画を作れば、高齢者施設は「避難準備・高齢者等避難開始で避難」というマニュアルが自動的に出来上がります。
千寿園でも、避難を開始する時期については「避難準備・高齢者等避難開始」と明記されていたという報道があります。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/632650/
千寿園の避難計画では、「避難準備・高齢者等避難開始」が出されれば「避難等を開始する」と明記。
では、実際にはその段階で避難が開始されたのでしょうか?
球磨村で警戒レベル3情報「避難準備・高齢者等避難開始」が出されたのは、7月3日の17時でした。
報道資料と国土交通省「川の防災情報」の当日の資料で、時系列を作ってみました。
球磨村役場は警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」情報を園に17時の時点で伝えたとあります。千寿園で浸水が始まったのが翌日の7月4日午前6時30分〜7時ごろですので、この段階で計画通りに避難を開始できていれば……という状況ではあります。
どの地域でも、豪雨災害が起こったときの時系列を見ると、警戒レベル3で避難できていれば命は助かったという事例は多いです。ですので、被災した経験のある地域の方は、「これからは警戒レベル3で避難しよう」と心に決める方も少なくありません。しかし、初めて大きな災害に被災する地域では、たとえこの段階で計画に書かれていたとしても、この段階で避難できないケースも少なくありません。理由として考えられるのは、空振りも発生するからです。この段階で避難できるかどうかは、空振りを許容できるかによります。
また、危険を認識できないという問題もあると思います。3日17時の降水量を見てください。雨もいったん治まり、18時には時間降雨量が0ミリになっています。雨がやんできているのです。水位は上がってはいるものの、まだ「はん濫注意水位」には達していません。皆さんはこの段階で避難を決断できますか? 高齢者の避難は困難が伴うので、早く避難を開始するわけですが、その困難が避難開始の決断を鈍らせる原因にもなります。予報では危険といわれていても、体感としてまだ危険を認識できない状況での避難の決断は、想像しているよりも実際は難しいと感じるのではないでしょうか。
危険を体感できない段階で、空振りがあっても避難しようと決断するためには、たとえ上司と連絡がとれなくても決断していいという体制を整えたり、空振りの場合、地域の人や家族に責められないなど、事前の準備がないと難しい問題ではあることも併せて考えておきたいところです。
では、警戒レベル4の時点ではどうなっていたでしょうか。球磨村では、警戒レベル3情報の5時間20分後の22時20分に警戒レベル4「避難勧告」が発令されています。
ただ、報道で見た限りですが、千寿園では、ここで避難行動をとられたわけではないようです。報道では4日午前3時ごろ、職員が土砂災害を警戒し入居者を起こす、山から離れた部屋に車椅子で移動とありましたので、警戒レベル4から4時間半経ってからの避難行動のようです。
また、ここで注目していただきたいのは、球磨村役場の警戒レベル4情報も、千寿園での3時の避難行動も土砂災害を意識しており、洪水ではなかったということです。
警戒レベル4の7月3日22時20分では、まだ「はん濫注意水位」ではありません。7月4日午前2時になって「はん濫注意水位」になり、64ミリ/時の雨を観測していますから、体感として危険を察知できそうなのが、4日の2時の時点かもしれません。ただ、雨は体感しやすいですが、夜、水位が上がっているかどうかは、国土交通省の「川の防災情報」などをチェックしていなければ気づきにくいのかもしれません。
さらに、千寿園が面しているのは球磨川本流ではなく、支流の小川です。バックウォーター現象について、事前に知らなければ、チェックしていても、まだ大丈夫と思ってしまう可能性はあります。そのため、千寿園での3時の避難行動は土砂災害をイメージして、2階ではなく、山と反対側の1階の部屋に向かっています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方