2020/08/06
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
大前提となるのはハザードマップの確認
さて、ここまでは備蓄品をどこに置いたらいいのかという質問に対して、管理のしやすさの点からお伝えしてきました。きっと気づいている人も多いと思いますが、これは大きな災害があったとき、家が無事な場合の自宅避難想定です。
最初に戻って「どこに置いたらいいですか?」と聞かれたら、やっぱりまずは「ハザードマップを見てみましょう」と答えます。自宅の場所によっても、どこに保管するのがよいかは変わります。
一度浸水してしまったペットボトルはふたの内部にまで水が入ってしまい、準備していた意味をなくしてしまったと友人が教えてくれました。自宅に避難できるのかどうかも踏まえたうえで、どこに何を準備しておけば安全か、今一度確認するためには、想定最大規模のハザードマップでの確認が重要です。

ここ最近は計画規模の時間最大雨量と総雨量をはるかに超える1000年に1度級の大雨が降り、それが悲しいニュースにつながっているようです。やっと梅雨明けが見えてきましたが、これから台風の季節にもなってきます。日本中どこにいても、災害の危険と感染の危険から逃れられなくなってきました。
意識するだけで違うから、今のうちに見直していくべ。家の中の危険も回避してくろよな。
近々「写真出しOK」のお宅の片づけ行くから、整理収納アドバイザーとしての視点と、防災士の視点で、皆さんにも改善点お伝え出来っといいなー。と思うところです。
・防災備蓄は適正量を知り、定位置をつくり、管理する
・いざという時、身を守る安全な散らからない部屋づくりのために使う場所に、使うものを、出しやすく戻しやすく保管する
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方