2020/05/01
企業をむしばむリスクとその対策
□解説
新規感染者数の増減は、多くの人たちが気になるところです。ピークアウトと判断した場合には徐々に経済活動を再開していかなければ、何より企業の存続が危うくなってしまいます。しかしながら、新規感染者数の増減だけに目を奪われてしまっていては、判断を誤ってしまう可能性にも注意しなければなりません。
毎日公表されている新規感染者数とは、PCR検査を実施して「陽性」と判断された人数が公表されているのは周知のことと思いますが、問題は「どれくらいの検査を行った結果、陽性と判断されたのが何人だったのか?」と把握することではないでしょうか。例えば上記の東京都のサイトでは、「陽性患者数」「患者の属性(居住地、年代、性別)」「区市町村別の患者数」「検査人数」「検査件数」などの数字が日々公表されていますが、直近1週間の新規患者数と検査人数、検査件数は以下のようになっています。
また、以下の図は国内で感染者は確認された1月24日以降の罹患率(注:当該日の患者数÷検査件数)を示したグラフです。

これを見ると、おかしなところがあります。罹患率が100%を超える日が発生してしまうのです。検査件数より患者数が多くなることは通常考えられませんので、検査件数と患者数を日ごとに比べても意味がないことが分かります。
当日陽性になった患者数と、当日の検査件数にはどのような因果関係にあるのかが分からない状況では、単純に患者数の日々の増減だけでは「本当にピークアウトに向かっているのか」「検査数が少ない日だったから陽性と診断された人数が少なかったのか」が全く分からないのです。ではどのようにすればいいのでしょうか?
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方