2017/03/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
<ケース2>「県庁より 拡散お願いします!」
こちらも実際にまわっていた情報です。こんなメールが来たらどうしますか?
災害時は「大変!すぐ拡散しなくては」と思いがちですが、落ち着いて考えるとこのメールはかなり変です。
「自衛官」「県庁」という事で真実性を主張したいかのようですが、「県庁より 拡散お願いします!」は、県庁発信情報としてフレンドリーすぎ(笑)。
もし熊本県発信情報だとしたら、「危機管理防災課 何月何日何時情報」と発信元の課と日時が具体的に特定されています。
それだけではなく、不審者(車)情報や性暴力情報は、危機管理課や防災課の管轄外です。
この内容が「県庁」から発信されることはありえません。では、警察が発信するかというと、しません。このメールには車のナンバーまで書かれていたりするのですが、逮捕状もとらずに一般に向けて不審というだけで情報が発信されることはありません。
こんなメールが来たら、役所ホームページや警察ホームページを確認してください。普段から、声かけ事案や性暴力情報を発信している警察アドレスからの情報であれば信じてよいですが、県庁から・・って。
ということで、出だしから怪しさ満載のメールなのですっかり拡散する気は失せそうですが、それでも気をつけていただきたいのは、強姦情報も掲載されているということです。
実際のメールでは2件ほどの性暴力情報が掲載されていました。
性暴力については平時の警察通報率も4%程度です。表に出にくいがゆえに、すべてデマとされた歴史があります。こんな状況を考えると、このメールについては怪しさ満載ではありますが、メールによっては真実を含む警戒情報がまわってきている可能性もあります。もしもメールに真実があるかもと思ったら、こんな発信の仕方はいかがですか?
まず、県庁よりは怪しすぎるから削除しましょうかね・・・
「◯町で性暴力事案が発生したというメールがまわってきました。真偽は不明です。ですが、性暴力は平時から顕在化しにくく、すべてがデマとされやすい性質があります。注意喚起として念のため転送します。実際に被害にあったら、△に連絡を。被害を相談されたら、被害者は決して悪くないことを伝え、□を確認してください」
平時から、こんなフォーマットについて考えておくのはいかがでしょうか?
例えば近くのワンストップセンターなど、性暴力の相談体制を平時に調べておいてみてください。
内閣府は、性暴力を経験者が、妊娠・性感染症の検査・緊急避妊・心理的ケア・司法面の サポート等、必要な支援を1カ所でまとめて受けることが可能な「性暴力被害者ワンストップ支援センター」を2020年までに各都道府県に最低1箇所開設する方針を推進しています。被害者の負担が少なく、必要なケアや司法手続きを一カ所で得られるシステムです。
ただ現状では、国からの財政補助がないので、開設が限られています。被害者や被害に気づいた人が相談しやすい状況を作ることが性暴力の潜在化を防ぎ、加害を防ぐことになります。
先の中野宏美さんの論文によると「性暴力は犯罪であり、性的人権の侵害であることから、本来公的機関が責任を持って取り組むべき事項である。そして日頃からの相談体制が確立していなければ、災害時にはさらに機能が低下するのである」とあります。
ワンストップセンター以外の相談先について知りたい方はこちらも参考にしてください。
「被害にあわれた方へ 何をすればよいか」(NPO法人しあわせなみだ)
http://shiawasenamida.org/m01_01
例えば、独立行政法人国立精神・神経医療研究センターの犯罪被害者のメンタルヘルス情報ページでは、被害者に相談を受けた時、してはいけない言葉かけについて書かれています。
■独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
「犯罪被害者のメンタルヘルス情報ページ」
http://www.ncnp.go.jp/nimh/seijin/www/for-sufferers/others_02.html
被害を受けた方が本当にいるならその方への対応を知らないと、2次被害の加害者になってしまいます。2次被害防止の情報も同時に拡散してほしいと思います。
「被害者・サバイバーに言ってはいけないこと」として、山本潤著「13歳『私』をなくした私」朝日新聞社P150〜151引用します。
(以下、引用)
「まさか、信じられない!」
「あなたは嘘つきだ」と言われているように感じることがあります。
「どうして、あの人があなたにそんなことをしたの?あなたが何かしたんじゃないの?」
性暴力の責任はあなたにあると言われているように感じられます。
「もう忘れなよ。先に進まなきゃ」
人は性暴力からすぐに立ち直って、先に進むことなんてできません。
「あなたの気持ちはわかるよ」
性被害を受けたことがないのなら、本当にはわからないはず。
「かわいそうに」
同情されることを一番嫌がる人もいます。
「あなたにそんなことをしたやつは許せない」
被害者は自分を責めています。ほかの人が加害者を責めると、「悪いのは私」と被害者が加害者をかばおうとしたり、怒りをなだめなくてはいけなくなります。加害者が家族だった場合、被害者は自分も責められているように感じることがあります。
「誤解しているんじゃないの?」
被害者は起こったことを誤解しているんじゃないかと悩んだあげく、あなたに打ち明けています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方