2020/01/22
中小企業の防災 これだけはやっておこう
3.従業員の自宅における防災
地震がいつ、どこで発生するかを正確に予知することは、今のところできません。つまり従業員が勤務しているときに地震が起こるとは限らず、夜間や休日など自宅にいるときに地震に見舞われることも十分考えられます。
これまで、企業の防災を考えるなかで、勤務中の従業員を守るためのさまざまな対策を検討してきましたが、その一方で、もし従業員が自宅で家具の下敷きになりケガをしてしまうと、企業の復旧や事業継続に参加することはできません。また従業員自身が無事であっても、家族が負傷したり、亡くなったりすると、従業員が速やかに職場復帰することも難しくなるでしょう。
首都直下地震クラスの大きな揺れに見舞われたとき、従業員やその家族の身を守るのは、防災に関する知識や備蓄です。企業は自社の従業員が自宅においても身を守れるように、次の項目について社内教育を進めておくことが求められます。
(1)住まいの耐震性
大きな揺れによって建物が倒壊した場合、そこで生き残ることは難しくなります。特に建築基準法施行令改正(1981年5月31日)以前に建築された建物は、大地震に対する安全性が低いと考えられています。耐震診断を受け、必要な耐震化工事を行うことを検討します。
自治体によっては、耐震診断や耐震化工事に必要な費用を補助する制度を設けている場合がありますから、確認するとよいでしょう。また、これから自分の住まいを選ぶ従業員に対しては、建物の耐震性について啓発します。
(2)家具や電気製品の転倒防止
近年の地震による負傷者の30%~50%は、家具や電化製品の転倒や落下、移動によるものとされています。自宅の家具、また冷蔵庫などの大型電気製品などは、大地震が起こると必ず倒れるものと考え準備を進めます。
家具類の転倒・落下・移動対策としては、次のようなことが考えられます。
・納戸や据え付け収納家具などを使い、できるだけ生活空間に家具を置かない(特に、寝室には背の高い家具を置かない)
・タンスや食器棚などは、壁に固定する
・書棚は壁に固定するとともに、重い書籍は下の段に入れる
・家具は、万が一倒れても、出入り口をふさがないように置く
・机の上のパソコンは粘着マットなどの上に置く
・窓ガラスは、強化ガラスに入れ替える、あるいは飛散防止フィルムを貼る など
(3)水・食料の備蓄
大きな地震が起こると、電気・ガス・水道などのライフラインが停止するとともに、物流が乱れることにより、食料品などさまざまな物資の入手が困難となります。
発災後は、当面自宅にとどまり生活することを余儀なくされますので、救援物資が届くまでの間、家族が過ごせるように水・食料などを備蓄しておくことが求められます。
それぞれの家庭においても、最低3日分、できれば1週間以上、持ちこたえられる量を準備します。
【ここがポイント】
被災時にも、企業の重要な経営資源である従業員を守るためには、事前の準備が極めて重要です。
1.従業員の安全配慮義務を果たす
2.安否確認は手作業ではなく、システムを活用する
3.従業員が自宅でも身を守れるように防災教育を行う
【参考文献】
「今までなかった!中小企業の防災マニュアル」(労働調査会、筆者編著)
(了)
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方