2019/10/04
危機管理の神髄
「トランプ大統領いわく、緊急時には州は連邦の資金に頼ることができる」
—AP通信 2017年8月4日
大統領の大災害宣言があれば、全ての対応費用の75%は連邦政府によって賄われる。さらに好ましいことには、州の負担すべき25%も決まって免除される。例えば9.11のときは、FEMAが対応費用の100%を支払った。テキサス州のハリケーン・ハービーに関しては、FEMAが”緊急事態保護対策“と呼ぶものにかかった費用の全額の連邦負担を大統領は承認した。
「それの何が問題なのだ」と思っているだろう。「無償の資金援助に勝るものはないのでは?」
第一に、ランチでもそうなのだが、“無償の資金”などというものはないということである。詳細は後述する。第二に、より重要なこととして、連邦の大災害宣言のプロセスが生み出す期待が問題である。それはモラルハザードとして知られる不幸な現象である。モラルハザードは“災害の結果から守られていると思うことによって、災害に備えようという動機が欠けてしまうこと”と定義することができる。連邦の大災害宣言のプロセスによって生じるモラルハザードは、マリア級の災害に対する州の準備を不十分なものとさせる。州は“救いの騎士がやって来る”という神話の呪縛に囚われてしまう。
この神話が彼らに、支援が必要になるならいつでもそこにあるのだから、そんなに一生懸命災害の準備をすることはないと思わせるのである。“救いの騎士がやって来る”という神話が奏功して、支援を要請さえすれば大規模な連邦の対応が開始されるという虚構が世間一般に受け入れられる考え方となる。
モラルハザードのハザード
その例としてはマリア級の災害を見てみる必要がある。幸運なことには本物のマリア級の災害はまれである。対応を誤った2005年のハリケーン・カトリーナ以外には、ロートン・チャイルズというフロリダの政治家が知事になってから1年に満たない1992年までさかのぼらなければならない。
8月24日の月曜日、カテゴリー5のハリケーンであるアンドリューがフロリダ州ホームステッドの町をすき倒して、家屋をその基礎から引きはがして粉々にした。デイド郡マイアミでは風速165マイルの風が2万5,500棟以上の家屋を破壊し、10万1,000棟以上の家屋に損害を与え、破壊された家屋にいた65%の人が死亡した。そして余波がやって来た。
—ニューズデイ
—ザ・タイムズーピカユン
「どうしたらこのようなことになるのだ?―大気は死んだ動物、人間の出すゴミ、浸水した布で悪臭を放った。州兵は暴徒化した群衆をコントロールできない、飢えた人に食料を供給できない、警察は通りを見回れない、との報告が大統領になされた」
―タイム
アンドリュー上陸の3日後、デイド郡緊急事態管理局長のケイト・ヘイルはテレビ中継された記者会見で、「この地獄のどこに、このときに、騎士はいったいどこにいるのか?彼らは物資を届けると言い続けている。一体全体、彼らはどこにいるのか?」と言った。
デイド郡の住民はその時点まで、基本的には自衛するしかない状態に置かれた。アンドリュー上陸の直後、FEMAは大統領の指示を待っていた。大統領はフロリダ州知事からの文書による支援要請を待っていた。知事はそのような要請をする必要があることを知らなかった。
そして責任のなすりあいが始まった……
ハリケーン・アンドリュー;連邦のストーム援助に破綻あり
―ザ・ニューヨーク・タイムズ 1992年8月28日
アンドリューに先立つ何カ月、あるいは何年も前、チャイルズ知事、より正確にはチャイルズ知事の災害チームはモラルハザードの影響を受けていた。その結果からは守られているのだから、災害準備をやりすぎることはないという誤った考えにとらわれていたのである。FEMAが騎士を連れてやってくると希望し信じていた。ホームステッドの住民にとっては不幸なことであったが、騎士は来なかった。
経験の恩恵
あなたが期待するように、フロリダはアンドリューから多くのことを学んだ。この経験は、2000年代の破滅的な嵐(ジャン、デニス、ウィルマ、アイバン、チャーリー)の経験と同様に、フロリダ州災害チームをFEMAに抱いていた幻想から解放した。2017年のハリケーン・イルマの際のフロリダにおけるFEMAのうわべの成功の大部分は、フロリダが多くの援助は必要としていなかったという事実に負うものである。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方