2016/07/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
川の事故に泳ぎのうまいへたは全く関係がない。だからライフジャケットが必須
泳ぎがうまいとかへたとか、全く関係がないのです!浮力がないと川では人が浮かぶことができない場所があるということです。
だからこそ、川ではライフジャケットが必須です。加えて、場所によってはライフジャケットの浮力があっても浮かばない場所があることを知っておいてください。

そんなわけで、海でできたからって川ではできないのです。海の専門家のアドバイスは川では役にたたないのです。海と川を分けて考え、報道してほしいと思っています。
また、日本の川は海外の川と違って、急峻で流れが早いと小学校で習っていますよね。流れが早いと、流れの向きに垂直に面が受ける圧力、動水圧が高くなります。
しかも、流速に対し、2乗で高くなるので、流速が2倍になれば、動水圧は4倍!見た目が早くなれば、面で受ける力はさらに強く、簡単に体の自由を奪います。岩などに人をはりつけてしまう力になるということです。
さらに、川では水が常に動いているため、地形(勾配、川幅、川床、岩など)の変化にともなう流体力学的な様々な水理現象が生じます。
なんていうと、難しいですが、海では「離岸流(りがんりゅう)」という沖に流される危険な流れの方向は決まっていますが、
川では、川下にだけ流されるわけではないのです。
川の水面と川底の流れが違っているところもあります。浮遊物を川底に沈めるダウンフォースと呼ばれる力も発生しています。
なぜか人工物近くが安全と思っている方が多いのですが、人工物付近の水流はとても複雑です。

堰堤(えんてい)で遊ぶ方も多いですが、下記の図をみてください。ドラム式洗濯機の渦のようなリサーキュレーションと呼ばれる脱出が困難な渦が発生しています。堰堤を含む河川工作物が原因の事故は、水難事故全体の15%にもなっているんです!

ライフジャケットを必ず着用したうえで、場所を選ぶ。それが川で遊ぶ常識だと思ってください。
場所の選び方は、河川財団の全国の水難事故マップを必ずチェックしてみてください。事故が同じ場所で起こっているのがよくわかります!

昔はライフジャケットなんてつけてなかったなんて言わないでくださいね。昔も今も年間50人近くのこどもが亡くなっているのですから。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方