2016/07/12
BCMの実力を測ろう
①訓練・教育について
本社では、部課個別ではなく、複数の部署横断的に合同で訓練と教育を行っています。過去1年間に実施した訓練、教育については、おおむねスケジュール通りに消化しており、実施頻度=A、種類=Aとなっていますが、到達度満・足度についてはCとなっています。これについてコメント欄には、「複数の部課で教育に時間を割く意味がない」といった意見も見られ、教育カリキュラムを作成したAさんの力量と、現場の教育指導力に疑問を投げかけることとなりました。
②更新について
更新はBCM担当者からの自己申告が中心です。これについてはどの部課とも問題はありませんでしたが、次年度以降、マンネリ化して更新がおろそかにならないよう注意して見ていく必要があります。
③点検について
本社では防災倉庫の備蓄品の点検は行っていました。このため防災点検については、手続きの一貫性、手続きの迅速さともにAとなっていますが、もう1つの側面としてBC戦略(代替資源の調達確認)がそれぞれ、CとDになっています。ここから、事業継続戦略を機能させるために必要な代替資源の点検(いざというとき協力会社から確実に取り寄せられるかどうか)BCP完成後、が、一度も行われていないことが分かりました。
④見直し・改善について
BCPの記載事項に重要な変更をもたらす情報については、定期的または必要に応じてモニタリングしなければなりません。しかし今回の評価ではモニタリングはC、手続きの迅速さはDとなっています。この理由として考えられるのは次のことです。以前行政から企業の災害対応に関する条例が出されたとき、さんは条例で気になる点をピッAクアップし、BCPとの整合性を再確認するよう各部課長とBCM担当者に伝えました。ところが本社からは、そのフィードバック(BCPの見直しと修正を終えたこと)がありませんでした。
⑤リーダーシップについて
X社では、部課長の日常の推進役としての姿勢、および訓練における判断意思決定力をリーダーシップの評価・指標としています。また、評価方法は自己申告とアンケートによる一般社員の意見の両方から判定しています(この例ではスペースの関係で個別に、つまり部課長一人ひとりの評価をすべて記載できないため、一人分を代表して記載しています)。
ここでは指導力、判断力、調整力ともに5(最高評価値)となっていますが、Aさんが手元にあるこの管理職者に対する一般社員のアンケート結果を比べてみると、両者の間には大きな開きのあることが分かりました。Aさんは、この部分については後日再調査することを決めました。
以上の評価は、さまざま考えられる方法の1つに過ぎません。ここでは便宜上、本社と3つのサービス事業部すべてのBCM活動を、本社BCM事務局のAさんがとりまとめる形になっていますが、本来ならば、本社、各事業部の活動をそれぞれ1つの単位として、独立的に評価する方が自然でしょう。
ともあれ、このような形で得られた評価結果は、Aさんの手で整理、集約し、総合的な所見を加味して経営層に報告することになります。次回はこの報告を行うためのレポートの作り方について説明します。
(了)
- keyword
- BCMの実力を測ろう
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方