2014/04/09
防災・危機管理ニュース
2.2外部からの攻撃
近年、外部からの不正アクセス・Webサイト改ざん等のサイバー攻撃が高度化しており、これを防ぐためには、さまざまなシステム対策を継続的に講じる必要がある。とはいえ、中小企業では、システム対策にかけられる人と資金が限られており、大企業と同様な対応をとることが難しいことも事実である。ここでは、コストをかけずに実施可能な対策を記載するので、参考にしていただきたい。
<対策>
①PCにはウィルス対策ソフトを必ずインストールし、常に最新版を利用するとともに、定期的にPC内のスキャンを実行する。
②OSやアプリケーションソフトのアップデートや、脆弱性を修正するためのセキュリティパッチは最新のものをインストールする。
③インターネットと内部ネットワークの境界線上にファイアウォールを設置する。
④従業員ごとにユーザーアカウントを付与し、情報のアクセス制限を行う。
⑤システムへのアクセスログを取得・保存する。
⑥個人用PCの持ち込みを禁止する。禁止できない場合は、許可制とする。
⑦業務用PCへのソフトのインストールを制限する。
⑧離席時のパスワードロックの実施、退社時の電源オフを徹底する。
⑨従業員が退職した際は、パスワードのリセットを実施し、在職者は定期的にパスワードを変更する。
⑩重要情報のバックアップを定期的に行う(週1回を推奨)。
⑪不審なサイトへのアクセスや不審なメールの対応等、従業員への定期的な注意喚起を行うとともに教育を実施する。など
3.ビジネスPCの2014年問題
3.1 2014年問題とは何か
2014年4月9日(日本時間)、世界各国で利用されてきた「Windows XP」のサポートが終了する。また、「Microsoft Office2003」ならびに「Internet Explorer6」も、同日をもってサポートを終了する。これに伴い、情報漏えい事件が多発することが懸念されており、PCの「2014年問題」と呼ばれている。
4月9日以降、これらを搭載するPCが直ちに使用できなくなるわけではないが、脆弱性を修正するための更新プログラムが提供されなくなるため、ウィルスへの感染リスクが非常に高まるとともに、周辺機器についても新たな不具合が見つかった場合、対応がとれず利用できなくなる可能性が考えられる。
また、図5からもわかるように過去5年間において、「Windows XP」の脆弱性は継続的に発見されて
おり、今後も発見される可能性は高いと考えられる。
これらの脆弱性に対する対策を実施することなく使用し続けることは極めて危険である。
今回のサポート終了は、数年前より公表されていたが、製造業における生産管理システム・在庫管理システムや、医療現場の検査装置等の制御端末など、今もなお「Windows XP」上でしか稼働しない業務アプリケーションを利用している場合があろう。また、多数の端末を使用している場合、一度にすべての端末を新しいOSに移行することは、時間や費用の観点から非常に難しく、現時点においても、対応が完了していない企業が一定数残っているとみられている。
3.2対策
サポートが継続している後継または代替OSに移行することがベストであるが、やむをえず「Windows XP」を使用せざるを得ない場合、以下の方法が独立行政法人情報処理推進機構より公表されているので参照していただきたい。
<オフラインでの利用に切り替えられる場合>
①「Windows XP」の使用は、オフラインに限定する。
②USBメモリなど外部情報媒体の自動実行機能を無効化する等、ネットワーク以外からの攻撃リスクを低減するための対策を行う。
<オンラインで使用する場合>
①サポートが継続しているウィルス対策ソフト、マイクロソフト社の無償ツールEMET(注2)等の攻撃対策ツールを活用し、攻撃の検知・回避を行う。
②サポートが継続しているアプリケーションを最新に保ち、サポートが終了したアプリケーションは代替アプリケーションに切り替える。
(注2)EMET:マイクロソフト社が提供しているWindows用の脆弱性緩和ツール。
上記の対策以外に、Windows XPから新しいOSへの移行をサポートする上で、現システムの延命サービスを提供している企業もあるので、各社においてベストな対策を検討のうえ選択することをお勧めする。
4.おわりに
2001年の発売開始後、十分な性能と安定性により使用され続けてきたWindows XPのサポート期間が終了を迎え、まだWindows XPを使用している企業のシステム担当者の中にはどのように対応するか頭を悩ませている方もいるのではないかと思われる。
ウィルス感染については、インターネットに接続されたWindows XP端末に目が行きがちだが、複合機、テレビ会議システムや防犯カメラ等がインターネットに接続されている場合においても、ウィルス感染や攻撃の道具として利用されるなどの問題が発生する可能性がある。企業によっては、システム端末と複合機等の什器備品の担当部門が違うことから、それぞれの部門で万全な対策を講じていると思っていたにも関わらず、セキュリティホールが発見されることも考えられるので、注意したい。
一方で、システム対策に力を入れ、不正アクセスを防止できる体制を構築したとしても、ヒューマンエラーによる情報漏えいを防ぐことができなければ、企業としての信用を維持することはできない。個人情報や重要情報などの漏えい事件に巻き込まれないよう、投入できる人的・物的資源も踏まえながら、情報漏えい防止の観点からの自社の弱点を分析したうえで、外部による情報漏えい対策と内部からの情報漏えい対策の双方をバランスよく講じることが重要である。
[2014年4月発行]
【お問い合せ先】
(株)インターリスク総研 事業リスクマネジメント部 事業継続マネジメントグループ
TEL.03-5296-8914
http://www.irric.co.jp/
転載元:株式会社インターリスク総研 InterRisk Report No.14_004
インターリスク総研
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方