2020/06/03
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
熱中症について
熱中症(熱射病、日射病)は、蒸し暑い室内や車内での留守番、暑さが厳しいなかでの散歩や運動などが原因で発生します。
急激な体温の上昇により、あえぎ呼吸(パンティング)、よだれ(流涎)といった症状が現れ、ひどい場合には呼吸困難や吐血、血便などを起こし、時に命に関わることもあります。
急激に体温が高くなり、よだれを出し、ハァハァと息苦しそうにする
(1)熱中症の症状
急激な体温の上昇(40度以上)のため、口を大きく開けて、ハァハァと息苦しそうに呼吸をして体温を下げようとしたり、よだれを大量に出したりするほか、悪心や嘔吐、下痢、一時的にふらついて倒れてしまうなどがあります。
(2)熱中症がさらに進行した場合
虚脱や失神、筋肉のふるえが見られたり、意識が混濁し、呼びかけにあまり反応しなくなったりします。さらには、完全に意識がなくなったり、全身性のけいれん発作を起こしたりすることもあります。
症状がかなり進行すると、吐血や下血(血便)、血尿といった出血症状や、酸素をうまく取り込めずチアノーゼが見られたり、最悪の場合はショック症状を起こし、命に関わることもあります。
冷房や換気のない室内や車内での留守番、日中の散歩や運動など
犬は汗腺が主に肉球にしかなく、人間のように発汗による体温調節があまりできません。したがって、暑くなると舌を出してハァハァと速く浅い呼吸(パンティング)を行って唾液を蒸散させ、気化熱で体温を下げようとします。体温調節のほとんどを呼吸に頼らざるを得ないため、その分、人間よりも高温多湿の環境に弱く、特に水を十分に飲めない場合は熱中症になりやすいといえます。
次のようなケースが、熱中症を引き起こす原因となるでしょう。
蒸し暑い日に車内で留守番させる
日差しの強い駐車場で、エアコンをつけずに停車した車内は、熱がこもって温度が急上昇します。また、駐車したときは曇りでも雲や太陽は動くので、快晴になって気温が一気に上がります。
そのような車内では、たった数分で熱中症になってしまうことがあります。また、エアコンの代わりに窓を少し開けたとしても、外気も25度以上であれば車内は温度が上昇し、留守番している犬は熱中症になる可能性が高くなります。
閉め切った室内で留守番させる
閉め切った室内、特に気密性の高い集合住宅などでは、想像以上に室温が高くなります。カーテンをせずに直射日光が室内に入り込む状態や、ケージの中などに入れ、犬が自分で涼しい場所に移動できない状態での留守番はさらに危険です。
また、エアコンをつけているからといっても油断はできません。日の当たりやすい場所にケージを置き、その中で留守番させるような場合にはエアコンの効き目が弱く、熱中症になる危険があります。
蒸し暑い日に、屋外で過ごす
炎天下の野外、海や山などで遊ばせたり、直射日光の当たる場所での外飼いも、熱中症の原因となります。日陰のないコンクリートの上など、照り返し(放射熱)の強い場所は特に危険です。
蒸し暑い日や時間帯に散歩に連れ出す
蒸し暑い日中の散歩も、しばしば熱中症の原因となります。真夏のアスファルトの上は50度近くに達します。地面近くを歩く犬は照り返しによる放射熱を受けやすく、一緒に歩く人間の想像以上に暑さを感じるでしょう。また、高温のアスファルトやマンホールの上を歩けば、足の裏(肉球)がやけどするという別の危険性もあります。
- keyword
- ペットライフセーバーズ
- ペット
- 熱中症
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方