2020/02/19
中小企業の防災 これだけはやっておこう
2. 避難を余儀なくされる場合の対応
自社の拠点が水害の被害に見舞われる可能性が高い場所に立地している場合は、台風の状況次第で避難せざるを得ないことがあります。例えば、降水量がハザードマップで想定されているより多く、結果として自社拠点の浸水被害が大きくなると予測される場合、安全な場所への避難を検討する必要があります。
平常時から、市町村が出す避難情報と国や都道府県が出す防災気象情報を、適時に入手できるように体制を構築しておきます。これらの避難情報[表1]をもとに、避難するべきタイミングを逃さないように速やかに避難します。高台にある避難所などに移動する水平避難が原則ですが、夜間で風雨が強く、避難に伴う危険が大きいと考えられる場合は、自社拠点の2階以上に垂直避難することも検討します。
これらの避難情報は、必ずしも「レベル1」から順番に発表されるとは限りません。また、過去の災害では、市町村からタイムリーな避難情報が発令されなかったケースもありました。自社の従業員の命を守る観点から、的確な指示と避難を行います。

3. 従業員の自宅での初動対応
水害の発生は、平日の勤務時間帯に限らず、休日や夜間など従業員の在宅時に起こることも多くあります。
水害に対する初動対応の原則は、職員が自宅にいる場合も同じです。自宅の建物に関するハード面の対策や適時の避難など、対応するべきことを防災教育の形で周知徹底しておくことも必要です。
【ここがポイント】
水害の初動対応は、災害時に発生する状況をあらかじめ想定して進めます。
1. 建物・設備の安全確保に必要な物資を欠かさず準備する
2. 従業員の出退勤は、安全配慮義務がポイント
3. 水害からの避難はタイミングを逃さない
【参考資料】
内閣府:防災情報に関するHP
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方