2020/02/04
WITHコロナのBCP
感染爆発の可能性を考える
Q3 この先はどうなるのですか?

今後どうなっていくかは、いくつかの可能性が考えられます。楽観視をするならば、SARSのように病気もウイルスも世の中から消えてしまう。コロナウイルスは変異が早いのが特徴ですが、SARSコロナウイルスの場合、人間にダメージを与えたあと、もう一回変異し、人にくっつきにくくなって動物に戻ったという考え方があるんですね。
いま、世界中どこを探してもSARSコロナウイルスはみつかりません。肺炎のような病気があるとSARSを疑ってみるのですが、みつからない。MERS流行のときも最初はSARS発生が疑われましたが、そうではなく新しいウイルスによるものでしたし、今回も新しいコロナウイルスだったわけです。ただ、今後どうなるかは現時点ではわかりません。
あるいは、MERSのように、かかった人は重症化しますが、それほど人に広がりやすいウイルスではないので、ズルズルと居座り続けることもあり得ます。それから、もしかすると2009年の新型インフルエンザのときのように、爆発的感染が起きるかもしれません。しかし、結局あたり前のインフルエンザウイルス(季節性インフルエンザ)となりました。
新型インフルエンザ2009年の病原体は比較的早い時期にわかったのですが、死亡者が多数いて、そこから周囲に広がり、次第に軽く済む人も多いことがわかってきました。死亡者の持っていたウイルスと軽症者が持っていたウイルスが同一で、かつ両者の間に接点がない。ということは、いつの間にかうつり始めている。それが世界に広がるスタートでした。
そして新型インフルエンザは人から人へすごい勢いで広がり、あたり前のインフルエンザになりました。大多数がかかるようになると一定数の重傷者や死亡者が出る半面、簡単に治ってしまう人も重傷者をはるかに上まわって増えるわけですね。
今回の新型コロナウイルスはまだそこまでには至らず、接点が明らかな人の間でうつっている段階です。しかし、少し例外が出始めている。予断を許さないところなのです。
Q4 病原毒性はどのくらい強いのですか?
新型コロナウイルスが引き起こす肺炎の患者は、現時点で6000人ほど。うち死亡者が120~130人出ています(※2月2日時点で感染者は1万7000人超、死亡者は300人超となっている)。症状が軽い人もいるはずですが、軽い人までは検査が行き届かない、というより診断の必要がなく、よくわからない段階です。今後はそこもみていかないといけないでしょう。
比較でいえば、たとえば季節性インフルエンザは日本中で1シーズンに多いと千数百万人、少なくても数百万人がかかります。そして、流行によって差がありますが、おおむね1万人~2万人が亡くなっています。多くの人がかかるので死亡者も多くなるわけですが、この毎年のインフルエンザに比較すると、新型コロナウイルスは罹患者、死亡者ともに、現時点ではとても少ない。
致死率でいえば、現在は2%くらいです。これはちょうど麻疹と同じくらい。SARSは8000人くらい患者が出て、うち10%が亡くなりました。MERSの患者は2500人くらいで、約30%が亡くなっています。
こうしたことから、いまの段階では、普通の生活をしている人にとって大きな心配をしないといけない状況にはなっていません。ただし前述のとおり、今後どうなっていくかはわからない。私たちは緊張感をもって注視しているところです。
Q5 感染力はどのくらい高いのですか?

これについても「人にうつりにくいがかかったら重い」「人にうつりにくくかかっても軽い」「人にうつりやすくかかったら重い」「人にうつりやすいがほとんどの人が軽い」といった分類で動きをみているところです。
ただ、神奈川県でみつかった最初の患者に対しては、接触があったすべての人の追跡調査を行いましたが、誰も病気になっていません。通常は近くにいる人が感染しやすいわけですから、いまのところ感染力はそれほど高くないと考えられます。
武漢のなかでは、市場に行ったり病院に行ったりしていないにもかかわらず、病気になってしまった人もいるようです。また武漢から他の地に行って発病してしまった人もいます。しかし、そこからほかの人へうつるというのは、パターンとしてはいまのところ少ないんですね。
そのパターンがみつかったのが、奈良県のバスの運転手さんのケース(※その後も人から人への感染がみつかっている)。どういう行動をとっていたのか調べているところだと思いますが、おそらくバスという閉鎖空間のなかに感染者がいたでしょうから、その意味では濃厚な接触に近い。少なくとも、行きずりの人から人へうつったものではありません。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方