2019/03/29
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
家具固定理解の大家も
アンケートではさらに、賃貸住宅に求められる防災性能が質問されました。すると、
停電時に電気が使えることや備蓄に加えて、部屋の壁への家具の固定は堂々3位に入っているのです。3位ですよ! 今まで、賃貸だから仕方がないのかもしれないと諦めてきたけれど、でも、それで本当にいいんだろうか? 命を守りたいのに守れない現状に対する不満がここに現れていると思います。
また、災害に対する強さがお部屋選びの決定要因の一つになったかという質問に対し、そう思う、ややそう思う合わせて77.8%ありました。「防災性が高いことで入居の決め手になると思います」という実際に入居された方の声は切実です。
この質問項目は3の質問で「ある・ややある」に回答された方が対象になっています。3の質問というのがこちら。
へーベルメゾンは、一般の建物に比べて災害に強いイメージがあると答えた方が73.2%という結果になっています。これまで災害対策をされてきたので、たとえ、絵的には派手ではなくても<家の使命は住んでいる人の命と暮らしを守ること>だから、必ず実施しなければ、そう担当者の方が強く願い、この防災パッケージが実現したというのも分かります。
今回改めて私がつくづく思ったのは、「防災は本当に地味なんだ!」ということです。「そこ?」って思われそうですが、実はこれは重要なことかもしれないって思います。あたりまえだから地味なんです。でも、そのあたりまえが守られなくなることが災害なのです。
民間賃貸物件で大々的に防災が提案されなかったり、提案されてもあまり報道されないのはこの地味さが原因かもしれません。それだけではなく、大家さんに覚悟も伴います。傷ひとつないのが美しいとされる価値観の中で、家具の転倒防止でできる壁の傷の原状回復を求めないというのは、大家さんにとってハードルが高いですよね。
でもうれしいことに、このコンセプトに共感してくださり、そこに住む人の命と暮らしが守られる賃貸物件を選択される大家さんも増えているのだそうです。地味だけど、あたりまえを守るために取り組もうとする方が着実に増えているのが希望です。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方