空港内のコンビニのお弁当はあっという間に品薄になったことでしょう。

いつどこで発生してもおかしくない災害にどう備える 

■災害は予想できません。いつ、どこでも、どこからでも、だれにでもやってきます。
空港などの集客施設が孤立したとき、事業主は「部屋に鍵をかけてだまり戦術」で切り抜けることはできません。なんとかしないとどうにもならないわけです。もちろん、関西エアポート株式会社も懸命にやりました。幸い今回の戦いでは、保存パン、ビスケット、飲料水が功を奏しました。しかし弁当が登場するとは意外でした。日本人は弁当が好きですが、外国人に弁当とは度肝を抜かれたことでしょう。

災害食の備蓄はたったの1回分だけでは対応できないことがわかります。3日分は最低でも必要です。しかも多様性(同じものの繰り返しでなく毎回違うものを配る)が求められます。毎日、乾パンばかり食べるわけにはいかないでしょう。

もちろん、ライフラインが不通になるという最悪の場合を考えて準備しなければいけません。幼児、高齢者、病人、嚥下困難者、宗教による食事制限者などへの対応も必要です。

すぐ配ることができる→開封してすぐ食べられる→残食が少ない→食べた後のゴミが少ない→不安な気持ちが癒される(おいしい)など災害食はオールマイティでなければならない。偽札のように気休めのために備蓄してはならないのです。実際に使える現ナマでなければ!

敵が去った後、「構えはOKだったか、抜かりはなかったか」など反省し戦略を練っていますか?

以上の内容には関西エアポート株式会社 危機管理課のI氏との電話取材(2019年2月5日)が含まれています。取材に応じていただいたI氏に御礼を申し上げます。

今回は企業の備蓄と災害後の非常食について考えてみました。

 

(了)