2019/02/26
本気で実践する災害食

いつどこで発生してもおかしくない災害にどう備える
■災害は予想できません。いつ、どこでも、どこからでも、だれにでもやってきます。
空港などの集客施設が孤立したとき、事業主は「部屋に鍵をかけてだまり戦術」で切り抜けることはできません。なんとかしないとどうにもならないわけです。もちろん、関西エアポート株式会社も懸命にやりました。幸い今回の戦いでは、保存パン、ビスケット、飲料水が功を奏しました。しかし弁当が登場するとは意外でした。日本人は弁当が好きですが、外国人に弁当とは度肝を抜かれたことでしょう。
災害食の備蓄はたったの1回分だけでは対応できないことがわかります。3日分は最低でも必要です。しかも多様性(同じものの繰り返しでなく毎回違うものを配る)が求められます。毎日、乾パンばかり食べるわけにはいかないでしょう。
もちろん、ライフラインが不通になるという最悪の場合を考えて準備しなければいけません。幼児、高齢者、病人、嚥下困難者、宗教による食事制限者などへの対応も必要です。
すぐ配ることができる→開封してすぐ食べられる→残食が少ない→食べた後のゴミが少ない→不安な気持ちが癒される(おいしい)など災害食はオールマイティでなければならない。偽札のように気休めのために備蓄してはならないのです。実際に使える現ナマでなければ!
敵が去った後、「構えはOKだったか、抜かりはなかったか」など反省し戦略を練っていますか?
以上の内容には関西エアポート株式会社 危機管理課のI氏との電話取材(2019年2月5日)が含まれています。取材に応じていただいたI氏に御礼を申し上げます。
今回は企業の備蓄と災害後の非常食について考えてみました。

(了)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方