2018/11/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
支援を受ける側の「受援力」も大事です。
そのため、支援を受ける側の受援力を高める取り組みもされています。「受援力のすすめ」などスフィアの理念に合致した様々な政策に役立つツールは穂波先生の公式サイトからダウンロードできます。
■「災害時に次世代を守るためのツール」(吉田瑞穂先生 公式サイト)
https://honami-yoshida.jimdo.com/災害時に次世代を守るためのツール/
この受援力のすすめは、こんなことも書かれているんです。
背負いこんで我慢や妥協を溜めるとエネルギーを奪われがちです。でも、誰かの役に立ちたいと思っているけど力を発揮できていない人もいます。そんな人にこちらから「助けて」と声を上げることで、マイナスではなくプラスの循環が生まれることが書かれています。ラクをすることに罪悪感は持たなくていいのですね!
さらに、今、話題の自己責任の話もこの中にはあったので、引用します。こんな暖かい言葉で書いてもらえると、様々な問題も穏やかにスムーズに解決していく気になります。
その他、ダウンロードできる「あかちゃんとママを守る防災ノート」も作成されて、妊婦さんが心配に思うチェック項目を持ち歩けるものもあります。チェックしてみてくださいね。
さらに穂波先生の実践は続きます。
紙の母子健康手帳が災害で紛失したり毀損してしまった経緯があるので、それを電子化するだけではなく、平時に健康情報を蓄積しておいて、災害時、支援者が情報を活かして助けに行けるような体制を作ったり、支援者同士がお互いに書き込めるような体制を神奈川県で整えようとされています。
穂波先生の取り組みをみていると、様々なセクターでスフィア基準の理念を反映させ、生きた智恵として活用しようとしていることがわかります。みなさまの様々な活動にスフィアの理念を活かす際の参考になるのではないかなと思いました。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方