2020/03/05
昆正和のBCP研究室
■会社としてすべきこと
震災発生当日から翌日にかけての都心部は、幸いにも都市機能や交通網の物理的な破壊や大規模な停電が起こらず、大地震(震度5強)のわりにその影響は比較的軽かったといえる。

しかし、もし震度7クラスの巨大地震が起こり、真夏や真冬、周囲で大規模な火災が発生したり台風の最中であったりした場合には、事態はきわめて深刻である。大混雑や大渋滞に加え、熱中症や低体温症、落下物やがれきによるケガ、パニック、行き倒れ、交通事故などにより、多数の死傷者が発生する事態も十分に考えられる。

こうした事態を避けるために、自社の建物が安全であるならば、社員を無理に帰宅させずに社内に一晩とどめておくくらいの手順と準備、いわゆる帰宅困難者対応と非常時の備蓄は必須と考えておこう。もし会社の建物が被災して危険ならば、最寄りの避難所その他、安全な施設へ帰宅困難者を誘導するしかない(代替施設は前もって特定しておく必要がある)。
なお、帰宅困難者への対応は、帰宅が困難になった時と場所によっていくつかのパターンに分かれる。
まず社内にいる社員については、公共交通機関が再開するまでしばらく待機するか、翌日まで待ってから帰宅してもらうことを検討する。これには、帰宅時間に時差を設けることで路上の大混雑を緩和する目的もある。
外出中の社員については、出先(訪問先)や最寄りの支店、営業所などで一時待機し、時間や天候を考慮して、ある程度安全と判断した時点で会社または自宅のどちらか近いほうに戻るといった判断が必要である。
会社への来訪者も、社員と同じように帰宅困難に陥る可能性がある。この場合の対応は、オフィスにいる社員の場合と同じである。どんなに社内が混乱していても、外部の人であるという理由で対応をおろそかにしたり、無理に帰社・帰宅を促したりするようなことがあってはならない。
昆正和のBCP研究室の他の記事
- 第28回[最終回]:3つのステップによるメッセージの発信
- 第27回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その2
- 第26回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その1
- 第25回:災害時の帰宅または移動の留意点
- 第24回:安否確認のポイント
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方