2016/07/07
ニュープロダクツ
コンピュータ関連商品やサービスを提供するぷらっとホーム株式会社(本社:東京都千代田区)と、設計・建築工事を手掛ける日東工業株式会社(本社:愛知県長久手市)は22日、屋外型IoTシステムの構築に最適な屋外ボックスソリューション「屋外IoT・監視システムボックス」を共同発表した。
電波透過性にすぐれた高強度・難燃性樹脂を採用し、高い防水・防塵性と機器内部の熱対策を両立させ(ファン付タイプでIP55)、施錠もできるようになっている。国内の主用大手通信会社各社に公式対応した各種通信機能や、見守り・ビーコンデータ取得が可能な各種ローカル無線通信機能があり、カメラやセンサーを搭載できる。
近年大幅な需要増をみせるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)を、都市や道路、公共空間や屋外施設など様々な屋外環境で構築できるもので、日東工業のボックス・電源・熱対策のソリューションと、ぷらっとホームのゲートウェイ・システム構築のソリューションを組み合わせて実現した。
「屋外IoT・監視システムボックス」の構成内容
①「高性能・屋外プラボックス」(日東工業製)
キャビネットトップメーカーの日東工業が持つ幅広いボックスラインナップの中でも、屋外アクセスポイントや監視カメラ収納などに多くの実績を持つ、高性能タイプの屋外プラボックス。
・電波透過性にすぐれた高強度・難燃性樹脂を採用
・高い防水・防塵性と内部機器熱対策を両立(ファン付タイプでIP55)
・施錠可能(鍵番号違いにも対応)
② 「高性能・汎用IoTゲートウェイ」(ぷらっとホーム製)
センサーやデバイスをIoTシステムと接続する装置で、大手通信事業者や各種IoTクラウドシステムに多数公式採用されている、国内ベストセラーのIoTゲートウェイ「OpenBlocks IoT」。
・国内の主用大手通信会社各社に公式対応した各種通信機能
・見守りやビーコンデータ取得に対応した各種ローカル無線通信機能
・カメラやセンサーも対応できる拡張性
「屋外IoT・監視システムボックス」製作例
製作例①

・高気密ルーバー、ファンおよびヒーター(可変式サーモ付)、SPD、電源、監視カメラ、IoTゲートウェイを搭載
・ボックスサイズ(ヨコ400×タテ400×フカサ200mm)
製作例②

・SPD、電源、監視カメラ、 IoTゲートウェイを搭載
・ボックスサイズ(ヨコ200×タテ400×フカサ200mm)
活用例「BLEビーコンによる街のみまもり」
「屋外IoT・監視システムボックス」の活用例として、BLE(Bluetooth Low-Energy)ビーコンを活用した位置管理ソリューションがある。
・子供や高齢者などの見守り対象者にビーコンを身に付けてもらい、ビーコンが発する電波を、電柱などに設置されたビーコン受信機がキャッチする。
・情報はクラウドで処理され、見守り対象者がどの時間にどの場所付近にいたかを特定する。
・クラウドに届いた情報を保護者などの見守り担当者が特定のアプリケーションを利用することで、対象者の位置がリアルタイムに把握できる。
・クラウドのデータを地域の他の情報と連携したり、見守り組織と連携したりすることで、さらにきめ細かで発展的な仕組みが構築できる。
屋外IoTソリューションの応用例「街のデータを利活用」
街の見守りシステムは、街の最初のデータプラットフォームになる。IoT、ビッグデータ、AI、自動運転、ヘルスケア等、街の様々なデータを利活用する事業やサイクルの確立の産業インフラとして機能する。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方