台風時、雨が降り始めてからの避難情報では遅すぎる
鉄道運休など、過去の教訓を生かす
土屋 信行
土木学会低平地災害防災検討会座長、ものつくり大学 非常勤講師。1975年東京都入都。様々な要職を歴任し、2003年より江戸川区土木部長を務める。2011年公益財団法人えどがわ環境財団理事長に就任。 現在、公益財団法人リバーフロント研究所理事。災害対策においては、ゼロメートル地帯の洪水の安全を図るため、2008年度に海抜ゼロメートル世界都市サミットを開催。
2018/10/09
北海道胆振東部地震と相次ぐ台風
土屋 信行
土木学会低平地災害防災検討会座長、ものつくり大学 非常勤講師。1975年東京都入都。様々な要職を歴任し、2003年より江戸川区土木部長を務める。2011年公益財団法人えどがわ環境財団理事長に就任。 現在、公益財団法人リバーフロント研究所理事。災害対策においては、ゼロメートル地帯の洪水の安全を図るため、2008年度に海抜ゼロメートル世界都市サミットを開催。
8月25日頃にマーシャル諸島近海で発生した低気圧は28日9時、南鳥島の近海で台風となり、チェービー(Jebi)と命名された。8月に発生した台風の数は9個となり、1951年の統計開始以来2番目に多い数である。台風21号は速いペースで発達し31日9時には猛烈な勢力に達した。台風は北西に進み、その後北向きに進路を変え、9月4日正午頃に非常に強い勢力で徳島県南部に上陸した。上陸時の中心気圧は950hPa、最大風速は45m/sで、高知県室戸市室戸岬では最大風速48.2m/s、最大瞬間風速55.3m/s、大阪府田尻町関空島(関西国際空港)では最大風速46.5m/s、 最大瞬間風速58.1m/sとなるなど四国地方や近畿地方では猛烈な風を観測し、観測史上第1位となったところがあった。
5日午前9時に間宮海峡あたりで温帯低気圧に変わった。死者13人、負傷者912人、住家の全半壊55棟、一部破損2万1920棟、死者はいずれも、強風による転落・転倒や、飛来物に当たったことが原因。多くの点で記録的な台風だった。
台風21号では大きな高潮が発生した。最高潮位が大阪市では329cm、兵庫県神戸市では233cmなど、過去の最高潮位を超えた。関西国際空港は、高潮による滑走路やターミナルビルの浸水、停電などで閉鎖、さらに空港連絡橋にタンカーが衝突し橋が破壊、不通となった。
関西空港は大阪湾の泉州沖約5kmの海上に造成された人工島である。そのため空港施設が地盤沈下することを見越して設計されていた。建設以来地盤沈下は現在もまだ続いており、1994年の開港以来、約3~4mも沈んでいる。2004年には台風による高潮と高波で護岸が崩れ、浸水被害が出たこともあった。そこで、地盤沈下により護岸が高潮や津波を下回らないよう、これまで護岸のかさ上げ工事を実施してきた。大阪湾の過去最高の潮位は1961年の第2室戸台風で293cm、今回の潮位は4日午後2時18分に329cmとなり、過去最高を更新してしまった。
兵庫県西宮市甲子園浜2丁目では、高潮による浸水の後、約100台の中古車が炎上した。神戸市の六甲アイランドでもコンテナが炎上し、40個以上のコンテナが波にさらわれて湾を漂流した。そもそもコンテナヤードは船との荷役のため防潮堤を作ることができない。今回のように大量の大型コンテナが湾岸部にある発電所や石油コンビナートにぶつかれば、大惨事は免れない。この問題は東京や横浜など全国の港湾共通の危機であり、今後の対策が必要である。西宮市の西宮浜では、潮の流入を防ぐために設けられた鉄製の防潮門扉が3カ所で押し破られたり、開いたりする被害があった。
北海道胆振東部地震と相次ぐ台風の他の記事
おすすめ記事
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方