2024/08/15
実務課題の超ヒント
「BCPに対する経営層の意欲を高めるにはどうすればいい?」「BCP訓練にコンサルタントの協力は必要?」など、危機管理には悩みが尽きない。本紙はこの半年間で聞いた読者の声を集約、代表的な「Q(Question)」を設定し、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらった。危機管理の難問・疑問、その答えは――。実務の超ヒントとして紹介する。
危機管理担当者の難問・疑問に答えてくれたみなさん




トラストワンコンサルタンツ代表
1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がけ、2020年に独立。
田代邦幸さん
Office SRC 代表
自動車メーカー、半導体製造装置メーカー勤務を経て、2005年より複数のコンサルティングファームにてBCMや災害対策などに関するコンサルティングに従事した後、独立して2020年に合同会社Offi ce SRCを設立。
多田芳昭さん
LogIN ラボ代表
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。
林田朋之さん
プリンシプルBCP 研究所所長
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等のBCPコンサルティング業務に携わる。

BCPに対する経営層の意欲をどう高める?
→Answer
顧客からの外圧で動くかどうか
設備関係の下請企業とのことですので、もし納入先や元請の企業などからBCPに関する調査やアンケートなどが来ていれば、そのような事実が「外圧」となって経営層のモチベーションや危機感が変わることが多いと考えられます。
もしそのような調査やアンケートなどがまだ来ていないのであれば、ご担当者様としては近い将来そのようなものが来ることを想定してBCPのためのノウハウを準備しておき、いざ経営層がやる気になったときにすぐ活動を開始できるようにしておく、というのが現実的な方針ではないかと思います。
また、もしすでにそのような調査やアンケートなどが行われており、顧客側の期待や関心を知っていてもなお経営層が後ろ向きなのであれば「現時点ではBCPに取り組まない」というのが経営者としての判断なのだろうと思います。
ただし、従業員の安全を確保するための災害対策は会社としての義務であり、BCPと違って経営判断が入る余地はありません。場合によっては会社が従業員や家族から訴えられる可能性もあることも含めて経営層を説得し、従業員の命を守るための災害対策だけは着実に実施してください。
【田代邦幸】
→Answer
コンサルの活用が有効だが
BCPは経営者に必要性を認識いただくのが一番肝心。それには外部の圧力が有効です。例えばコンサルタントを活用し「私(=BCP担当者)と同じことを専門家もいっていますよ」と。実際にいっている内容はともかく、外部の意見自体が客観的な裏付けとして説得力になります。
そうやって訴えるのが一番効くのですが、このケースでは経営がコンサルを拒否していますから、非常に難しい。経営が承知のうえでリスクを受容する判断もないわけではないですが、いずれにしろ担当の方は経営と膝を突き合わせて談判しないといけない。難しい問題です。
【多田芳昭】
→Answer
いかにシビアな状況になるかを説明
「いい結果が出ないことを訓練で証明する」「財務の最大許容停止時間をぶつけてみる」という手段が効果的と考えます。
BCPはなくても「いい結果が出ないことを訓練で証明する」ことはできます。納得感のあるシナリオを用意する必要はありますが、時間の経過とともに自社の被害が明らかになるなか、リソースの何が残存するのか、そのリソースで元請への責任はまっとうできるのか、まっとうできないなら何をしておく必要があるのか、訓練を通じて役員に危機意識を持たせられたら成功です。訓練で出たアイデアがBCPにつながるかもしれません。
もう一つの「財務の最大許容停止時間をぶつけてみる」は、経営層にお金の現実を直視させることです。災害の発生時から入金が止まると仮定し、現金および現金相当物が通常の支払いの何カ月分あるか、つまり企業として存続できるタイムリミットを算定、それまでに何としても入金機会を得る必要があるという話をぶつけます。
いい結果が出ないことが訓練で証明され、企業として存続できるタイムリミットを目の当たりにすることによって、経営側は「手を打つ必要がある」と気づくと考えます。
もしかしたら、役員研修が却下された原因に「経営のコンサル嫌い」があるかもしれません。「外部の人間に口を出されたくない」「積み上げてきたことにダメ出しされるのが嫌だ」「金がもったいない」というのは、経営層の普通の心理としてあります。なので、担当者の方がご自身で勉強し、自ら訓練を企画し、自分の言葉で語りかければ、耳を傾けてくれる可能性はあると思います。
【荻原信一】
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方