2023/04/24
インタビュー
OpenAIが開発した対話型AIツール「ChatGPT」が2022年11月にリリースされ、日本でも大きな話題となっている。質問するだけでさまざまな問いに即座に文章で回答してくれるという便利な機能が魅力である半面、その利用にはさまざまなリスクも想定される。ChatGPTをはじめとするAIサービス利用において、いち早く社内向けのガイドラインを策定したクラスメソッド株式会社CISO兼危機管理室長の江口佳記氏に、ガイドラインの策定に至った背景やAIサービスを利用する際に生じるリスクなどをうかがった。

ChatGPTはあくまでアシスタントとして活用する
Q. 企業のChatGPTの活用の流れをどのように見ていますか?
2022年の末からChatGPTが話題となっています。こうしたAIサービスは、事業を行う上で今後はますます欠かせないものになっていくと思われます。ただ全体的にはまだ活用法を模索している段階で、自社のどの業務にChatGPTを使っていくのかを考えているフェーズと言えるでしょう。
Q. 自社ではどのようにChatGPTを活用していく予定ですか?
ChatGPTでブログなどの文章を全て生成するケースもありますが、情報の精度が高いとは言えないため、正しい情報が出力されるとは限りません。ChatGPTは新たな知識を得たり新たなコンテンツを作成したりするツールとしてではなく、すでに自分たちの頭の中にあることを整理したり、思考の壁打ちをする相手としての使い方が適しているといえます。
当社でもその用途でChatGPTを活用し「業務効率化と価値向上を支援するコンサルティングサービスを開始した」というプレスリリースを作成しました。プレスリリースを作成する前段階では、自社の事業内容と合わせてどのようなコンサルティングサービスができるかを具体化する必要があります。そこでChatGPTを活用して情報や方向性などを整理し、プレスリリースの作成に移りました。

AIサービスを使用する際に想定すべきリスクとは
Q. ChatGPT活用にどのようなリスクを想定していますか?
web上で情報を入力するChatGPTのようなAIツールの場合、入力した情報がAIの学習に利用される可能性があります。これは避けるべき重大なリスクです。例えばChatGPTの場合、APIとしてプログラムに組み込んで使用する場合は入力した情報がAIに学習されることはありませんが、web上でChatGPTを使用する場合、基本的には学習に使われてしまいます。個人情報や機密情報を入力してしまうとそれが学習に使われてしまい、他のユーザーに対してアウトプットされてしまう恐れがあるのです。
これはChatGPT に限らず、他のAIツールであっても生じるリスクです。AIツールを導入する際には、利用規約やプライバシーポリシー、リファレンスなどを必ず確認しましょう。当社では「DevelopersIO」というサイト上で技術的な発信を行っており、知見や情報を共有しています。ChatGPTの規約についてもサイト上で情報共有していますので、ぜひ参考にしてください。
参考:ChatGPT APIリリースに伴ってOpenAIのAPIデータ利用ポリシーが改定されたので読んでみた/DevelopersIO
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方