
座学とワークショップで学ぶ リスク対策研修
新・危機対応記者会見シミュレーション~実践型メディアトレーニング
「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」はBCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修です。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グループ学習などを通して、他業界・他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。
危機管理担当者がおさえておくべき会見のポイントを徹底解説
講座概要
2025年1月にフジテレビで行われた記者会見では、フリージャーナリストやYouTuberが参加し、企業側が厳しい追及と瞬時の情報拡散にさらされました。今後の危機対応会見では、こうした多様な質問者を前提とした準備が不可欠です。また、経営者だけが経験していれば十分という時代は終わり、危機管理担当者自身が壇上に立つ想定で事前対策を検討しておく必要があります。
本研修では、事故・不祥事・災害などの危機発生時に、企業として社内外への説明責任を果たせるよう、記者会見の企画・運営方法や謝罪会見における注意点などの基本知識に加え、実践的な能力を身につけていただくため、模擬シナリオによる模擬記者会見演習を行います。
模擬演習では、ロールプレイ形式のメディアトレーニングを実施します。司会、社長、担当役員、現場責任者などの役割を交替で担当し、危機的状況の説明、質問への回答、謝罪のポイントを実践的に学びます。多様なメディアからの予測不能な質問に即応し、「会社を守る説明力」を養成します。
本研修を受けるにあたっては、Eラーニング「危機管理広報の基本」(100分)を事前に受講していただくと理解が深まります。
※リスク対策.PRO会員以外の方には、お申し込み後、Eラーニング動画(視聴期間限定)およびテキストをお渡しします。
※リスク対策.PRO会員以外の方には、お申し込み後、Eラーニング動画(視聴期間限定)およびテキストをお渡しします。
プログラムと学習目標
- 1限目
10:00~10:50 -
座学:緊急記者会見のやり方を理解するクライシス・コミュニケーションの基本を理解する緊急記者会見の運営方法の基本を学ぶ模擬緊急記者会見(メディアトレーニング)のやり方を学ぶ
- 2限目
11:00~16:50
(途中、昼休み1時間) -
実習:ロールプレイによるシミュレーション=メディアトレーニング架空の事件・事故を題材とした模擬緊急記者会見の方法を検討するポジションペーパー(立場表明書、記者会見での配布資料)を実際に作成する模擬記者会見を体験する(動画撮影)動画再生により、説明者としての自分の弱点を知り、改善する司会者の役割を理解し、謝罪会見を平穏に終わらせる方法を考察する
- 3限目
17:00~17:30 -
座学:トレーニングの振り返り質疑を通じて、それぞれの会見について評価を行う
関連キーワード
BCP・BCM
BCMS
広報
危機管理広報
リスクマネジメント
クライシスコミュニケーション
リスクコミュニケーション
事前対策
緊急事態対応
教育
訓練
PDCA
メディアトレーニング
講師
広報&危機管理広報コンサルタント
宇於崎 裕美氏
宇於崎 裕美氏

エンカツ社代表取締役社長
横浜国立大学工学部安全工学科卒。学生時代に甲種火薬類取扱保安責任者資格取得。つくば科学万博、リクルート、電通バーソン・マーステラ等勤務を経て1997年、有限会社エンカツ社を設立。国内外の官庁、企業、大学等において広報、リスク・コミュニケーション、クライシス・コミュニケーションに関する講演やメディアトレーニングを実施。
これまでに、中国電力原子力安全文化有識者会議委員、スペイン・カンタブリア州地域開発公社東京連絡事務所代表、多摩市 広報・PRアドバイザー、横浜市危機管理広報アドバイザーを経験。
横浜国立大学工学部安全工学科卒。学生時代に甲種火薬類取扱保安責任者資格取得。つくば科学万博、リクルート、電通バーソン・マーステラ等勤務を経て1997年、有限会社エンカツ社を設立。国内外の官庁、企業、大学等において広報、リスク・コミュニケーション、クライシス・コミュニケーションに関する講演やメディアトレーニングを実施。
これまでに、中国電力原子力安全文化有識者会議委員、スペイン・カンタブリア州地域開発公社東京連絡事務所代表、多摩市 広報・PRアドバイザー、横浜市危機管理広報アドバイザーを経験。
概要
- 形式
- リアルな会場で、座学による基本的な枠組みの理解とワークショップと実習、ディスカッションによる気づきと落とし込みで実践的な危機管理広報の考え方とパフォーマンスのポイントを身につけていただきます。
- テキスト
- オリジナルの資料、各種テンプレート
- 受講料と支払方法
- 一般 8万2500円/人
リスク対策.PRO会員 4万9500円/人
※チーム契約の場合、1人分の受講料で2人参加可能。3人目以降1人あたり半額で受講可
請求書払い(テキスト代・税込み)
- 定員
- 25人(※最小催行人数4人)
- キャンセルポリシー
- 申し込み期限以降のキャンセルは一律1万1000円(税込み)のキャンセル料をいただきます。ただし、次回以降への振り替えは可能です。
開催日程
2025年 第1回
- 日時
- 6月5日(木)※9:30開場予定
- 会場
- 朝日ビル5F貸会議室
東京都千代田区平河町1丁目2-2朝日ビル 5階
- 申し込み期限
- 5月30日(金) 16時まで
※定員に達した場合は期限前に締め切ることがございます
2025年 第2回
- 日時
- 12月4日(木)※9:30開場予定
- 会場
- katanaオフィス六本木 セミナー室
東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階
- 申し込み期限
- 11月28日(金)16時まで
※定員に達した場合は期限前に締め切ることがございます