座学とワークショップで学ぶ リスク対策研修
実践的「対策本部」設置・運営講座

座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」はBCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修です。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グループ学習などを通して、他業界・他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。

機能する対策本部のあり方を学ぶ
講座概要

企業の危機管理担当者にとって、緊急時に「対策本部」が円滑に機能することは不可欠です。

本講座では、対策本部の設置・運営に必要な基本的な考え方を学び、ワークショップや訓練を通じて実践的な知識・ノウハウを身につけます。

災害対策本部の目的や役割の整理、事務局の機能やスペース配置のポイント、情報収集と取りまとめ報の作成など、要点を幅広くカバー。現場対応の基礎をしっかり固めることで、どのようなリスクにも迅速かつ柔軟に対応できる組織体制の構築を目指します。自社の危機管理体制を強化したい方、実務で役立つ具体的な運用手順や訓練方法を学びたい方におすすめの講座です。

プログラムと学習目標
オリエンテーション
9:30~10:00
 
1限目
10:00~10:30
座学:災害対策本部の役割と運営の基本を学ぶ
災害対策本部設置の目的と役割を理解する
リスクに応じた設置の基準を理解する
本部運営サイクルを理解する
本部運営における主要な取り組みを理解する
2限目
10:30~11:00
座学:災害対策本部事務局の役割と必要機能を学ぶ
本部事務の役割を理解する
事務に必要な機能と構成を理解する
職員の安全管理と引継ぎの必要性を理解する
3限目
11:00~11:30
座学:効果的な運営を行うための配置を学ぶ
事務運営に必要なスペースと設備を知る
効果的な運営を実現するためのレイアウトを理解する
4限目
11:30~12:10

 
ワークショップ1:対策本部会議の課題について共有する
5限目
13:00~13:50
座学:対策本部の活動を学ぶ
情報収集と取りまとめ(クロノロ及び取りまとめ報)について理解する
対策立案について理解する
情報元の信頼度や共有すべき情報の粒度を理解する
対策本部の運営方法について理解する
オンライン時における注意点について理解する
6限目
14:00~17:00

 
ワークショップ2:対策本部運営
情報収集・取りまとめ報の作成・発表
6限目
17:00~17:40

 
まとめ(質疑)
必要なスペースの確保
研修・訓練の実施
関連キーワード
災害対策本部
クロノロジー
設置基準
エスカレーション
安否確認
トリアージ
ICS
PlanningP
OperationO
安全管理
初動対応
研修
訓練
講師
京都大学防災研究所教授
牧 紀男
専門は防災計画、災害復興計画、危機管理システム、すまいの災害誌。数多くの自治体の防災計画の策定に携わるとともに、東日本大震災以降は南海トラフ地震の発生に備えた事前復興計画についての実践的な研究を行っている。また災害対応支援・復興計画策定などの被災自治体の支援活動も行っている。著書「平成の復興誌」(慶応大学出版会)「復興の防災計画」「災害の住宅誌」(鹿島出版会)、「組織の危機管理入門―リスクにどう立ち向えばいいのか (京大人気講義シリーズ)」(丸善)他
 
株式会社サイエンスクラフト 防災部長
千葉大学非常勤講師

元谷 豊
1996年4月より、早稲田大学理工学総合研究センター災害情報センターにて、防災に係る調査・研究に取り組む。2009年4月より、サイエンスクラフトにて、防災コンサルティング業務に従事。
国・地方自治体、インフラ企業等の公共団体の危機管理全般に対する計画・マニュアル策定支援、災害対応従事者の研修や災害時の行政組織の対応に係る訓練等の企画・運営に係るコンサルティングなどを行っている。
また、自治体等の災害対策本部体制に着目し、災害時の運営実態から本部体制や運用のあり方に関する研究・提案等を行っている。
開催概要
形式
リアルな会場で、座学による基本的な枠組みの理解と1組6人程度のグループによるワークショップ、ディスカッションによる気づきと落とし込みで対策本部運営者に求められる実践的なスキルを身につけていただきます。
テキスト
オリジナル資料
定員
18人(最少催行人数6人)
受講料と支払方法
一般 8万8000円/人
リスク対策.PRO会員 5万5000円/人
チーム契約の場合、1人分の受講料で2人参加可能
請求書払い(テキスト代・税込み)
キャンセルポリシー
申し込み期限以降のキャンセルは一律1万1000円(税込み)のキャンセル料をいただきます。ただし、代理受講もしくは次回以降への振り替えは可能です。
スケジュール
2025年 第1回
日程
6月25日(水)※9:15開場予定
会場
katanaオフィス六本木 セミナー室
東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階
申し込み期限
6月20日(金)16時まで
※定員に達した場合は期限前に締め切ることがございます
2025年 第2回
日程
10月22日(水)※9:15開場予定
会場
大阪市内の貸会議室
※決まり次第お知らせします
申し込み期限
10月17日(金)16時まで
※定員に達した場合は期限前に締め切ることがございます
2026年 第1回
日程
2月18日(水)※9:15開場予定
会場
katanaオフィス六本木 セミナー室
東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階
申し込み期限
2月13日(金)16時まで
※定員に達した場合は期限前に締め切ることがございます