座学とワークショップで学ぶ リスク対策研修
実践的BCP講座
「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」はBCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修です。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グループ学習などを通して、他業界・他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。
実践的BCP講座
講座概要
本講座は、受講者が自ら属する組織・企業のなかで、BCP活動に関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なBCPの知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら事業継続計画を作成してそのプロセスを習得し、実際に職場で策定できるように知識と手法をブラッシュアップします。最初に座学でBCPの基本と作成するプロセスを学びます。そのあとのワークショップでは、グループに分かれて、グループで討議しながら、具体的な企業のケースを使ってBCPをステップごとに作成します。ワークショップでは、全員のディスカッションを通じて、意見を共有できるとともに、講師からアドバイスと講評があります。
プログラムと学習目標
- オリエンテーション
9:30~10:00 -
- 1限目
10:00~10:20 -
ブレーンストーミング:はじめに-BCPの目的~何のためにBCPとは何かBCPの目的と必要性を説明できる
- 2限目
10:20~11:20 -
座学:BCPの基本と作成プロセスを学ぶBCP/BCMの概念を理解するBCPのステップごとの作成プロセスを習得する
- 3限目
11:20~12:20 -
ワークショップ1:事業中断のインパクトを分析、復旧目標を決める事業影響度分析(BIA)を行い、目標復旧時間(RTO)を設定する最優先業務に必要なリソースをリストアップする
- 4限目
13:20~14:20
-
ワークショップ2:リスクアセスメント事業中断のリスクを洗い出す
洗い出したリスクを分析、評価して、BCPの対象とするリスクを決める
想定する事業中断が発生した時のリソースに対する被害、影響を見積もる
- 5限目
14:30~16:00 -
ワークショップ3-1:BC戦略の概要を決定する事業中断後に、どこで、どのように最優先業務を再開するかの復旧計画の概要を決めるワークショップ3-2:BC戦略に必要なリソースを洗い出す決めた復旧計画の実施に必要なリソースを洗い出す目標復旧時間を達成するために必要な事前対策を立案する
- 6限目
16:00~17:20
-
座学:まとめ・Q&A組織の能力として事業継続を考える事業継続を企業の能力とするために必要なことを学ぶ
自社のBCP体制の問題点や課題に気づき、改善策を考える
- アンケート
17:20~17:30
関連キーワード
BCP・BCM
BCMS
BCPの目的
基本方針
BCP活動体制
中核事業
事業影響度分析
最大許容停止時間
目標復旧時間
目標復旧レベル
リスク分析
リスク評価
事業継続戦略
事前対策
緊急事態対応
教育
訓練
PDCA
ISO22301
講師
リスク対策.com 特別アドバイザー
岡部 紳一氏
岡部 紳一氏
大手損保に30年以上勤務し、企業・国際分野の財物保険、賠償保険の損害部門に所属し、幅広い業種の企業顧客の災害や事故の処理復旧に関わる。米国勤務8年を含め20年以上にわたり、欧米アジアの日系海外子会社の損害業務にも従事。その後、損保系のリスクコンサルティング会社に移り、災害事故時の復旧支援サービス、事業継続計画(BCP)にかかわる業務を担当。
国際規格ISO(JISQ)31000リスクマネジメントー指針、およびISO22301などBCMS関連の国内委員を務め、それらの策定および改訂に参画。また、長岡技術科学大学大学院でリスクマネジメント講座を担当。
開催概要
- 形式
- リアルな会場で、座学による基本的な枠組みの理解と1組4人程度のグループによるワークショップ、ディスカッションによる気づきと落とし込みで実践的なBCPの考え方を身につけていただきます。
※研修では、一部パソコンを使用します。必ずご持参ください(有償レンタルあり。お申し込みフォームにて「パソコンレンタルあり」をお選びください)
- テキスト
- オリジナルの資料、各種テンプレート