2022/03/07
Books
御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!

リスク対策.comはリスク対策.comはこのほど、「御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール」を作成しました。この診断ツールは、リスク対策.comが行ったアンケート結果に基づき作成したものです。合計20の質問項目から「BCPの実効性」を評価します。是非BCPの見直しなどにお役立てください。
このツールのねらい
「BCP」の実効性とは、災害時などにBCPが計画通りに機能すること(実効力)と、その実効力が継続的に向上すること(継続的向上力)から構成する概念と定義しています。アンケートでは、BCPを策定済みの244社の有効回答をもとに、どのような体制、活動、能力などがBCPの実効性に影響を及ぼすかを計130項目の質問から分析しました。その結果、特に重要と思われる質問項目20を絞り込み、BCPの課題が把握できるようにしたのが本ツールです。
結論からいうと、これらの20項目は、どれか特定のものだけを強化すればBCPの実効性が高まるというわけでなく、それぞれの項目がBCPの実効性に影響しているため、全体のレベルを高めていくことが大切です。しかしながら、自社の何が課題か、他の企業と比べてどのような特徴があるかを知ることは、効率的にBCPの実効性を高める道しるべとなるはずです。
本診断ツールでは、それぞれの回答項目の解説や、実効性との関係性、それらのレベルを高める上でのアドバイス、典型的な例などを掲載しました。是非BCPの見直しなどにお役立てください。
【サポート】
リスク対策.comでは、企業が抱えるBCPのお悩みについて無料相談を実施しております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先 ✉ riskinfo@shinkenpress.co.jp
次ページよりダウンロード下さい。
PDF A4サイズ 横 計14ページ
【リスク対策.PROとは】
あなたと組織のスキルアップを支援!継続的な学びの場、それがリスク対策.PROです。WEBの有料記事、PDF小冊子(月刊)、Eラーニング(現在13コース)、ウェビナー(ほぼ毎週)などを見ることができます。
・ニュース解説(毎週火曜日朝9時)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/51198
・Eラーニング
https://post-v.www.risktaisaku.com/category/e-learning
・BCPリーダーズ
https://www.risktaisaku.com/ud/pdf_download
このほか過去セミナーのアーカイブなどもお楽しみいただけます。
※1社10名まで申し込めるお得なチーム契約が増えています
Booksの他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方