2025/08/18
セミナー・イベント
BCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化
首都直下地震の発生確率が30年以内に70%と予測される中、都心部に本社機能を集中させる企業にとって、事業継続計画(BCP)の見直しは急務となっています。
本セミナーでは、基調講演として、国の地震防災行政において要職を歴任された東京大学名誉教授平田直氏より首都直下地震がもたらす可能性のある被害シナリオを踏まえ、減災のために企業が取るべき対策について解説いたします。その上で、災害リスクの分散と事業継続性の確保を目的とした「第2拠点戦略」に焦点を当てることをセミナーのメインテーマとし、熊谷市長小林哲也氏より「第2拠点戦略」において熊谷市が持つ地理的優位性と熊谷市の魅力についてお話しいたします。
また、多くの企業から災害発生時の代替拠点への移動手段等についてのご相談を受けている株式会社JTBの内藤司氏から第二拠点設置を検討されている企業の事例や訓練についてもお話しいたします。
■こんな方におすすめ
・首都圏に本社・主要拠点を持つ企業の経営陣・役員
・BCP・危機管理担当者
・総務・人事部門の責任者
・事業拠点の分散化を検討中の企業担当者
■セミナーで得られること
1.災害リスク分析の最新知見:首都直下地震の被害想定と企業への影響
2.分散拠点戦略の実践論:効果的なBCP構築のポイント
3.熊谷市の戦略的価値:アクセス性・災害耐性・コスト面での優位性
4.熊谷市長による企業誘致への想い
※熊谷市長小林氏からは災害時に「即座に」「正確に」「網羅的に」事業を継続できる体制構築のため、第2拠点としての熊谷市の可能性についてご講演頂きます。
開催概要
■開催日:2025年9月19日(金)
■時 間:15時00分~17時00分(受付開始:14時00分~)
■会 場:ステーションコンファレンス東京5階(503 B・C・D)
■住 所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー
■地 図:https://www.tstc.jp/tokyo/access.html
■主 催:熊谷市役所
■共 催:株式会社JTB、リスク対策.com
■対象者:BCP発動時に首都圏から代替拠点への移動を計画・検討している企業のご担当者様
■定 員:50人
■参加費:無料(事前登録制)
プログラム
開会挨拶 |
講演1 大規模地震災害に対する備えの重要性
|
講演2 業務継続・第二拠点はKUMAGAYAへ
|
講演3 第二拠点選定の企業事例と拠点移転訓練について災害発生時の拠点機能移転については、多くの企業様が検討されていると同時に多くの課題も認識されていると思います。拠点機能の移転に際し、実際に検討されている企業の実例をご説明致します。
講師 ![]() 内藤 司 立教大学卒。1993年株式会社JTB入社。入社以来22年間法人営業に従事。東日本大震災以降は、BCPの観点での拠点移動に関するご要望を多くの企業から受ける。2018年4月からJTB本社にて法人に向けたBCP実行支援サービスの開発に従事。2023年熊谷支店長に着任し熊谷において企業誘致を推進中。 |
質疑応答 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
株式会社JTB/セミナー開催事務局 担当:坂上/藤田
〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波1‐207‐3信友ビル1階
TEL:048‐523-5514 E-mail:kumagaya_eigyo@jtb.com
- keyword
- BCP
- バックアップオフィス
- 首都直下地震
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方