2025/09/12
ニュープロダクツ

ビジネスプロセス・アウトソーシング事業を展開するトレミールは、災害時用通信インフラを低コストに手間なく備えられる「災害時用通信機器のシェアリングサービス DIP-BoX」を提供する。サイバー攻撃やビルの火事などを含むリスク・インシデントによって生じる企業・自治体・団体の事業継続危機に対し、事業継続のキーポイントになる通信インフラ機器を、購入やレンタルではない、“シェアリング”というかたちで提供するもの。“命を守る対策”にのみフォーカスされがちなBCP対策を2段階で考え、命を守った後のセカンドステップとして同サービスの活用を提案する。
同サービスでは、災害リスクを分散した全国複数箇所のBCP対策が講じられた物流拠点に通信インフラ機器を保管しておき、被災した契約者に対して即時発送を行う。「災害は全ての市区町村同時には発生しない」という前提のもと、日本全国の契約者間でシェアリングすることによってコストを抑える。365日対応の緊急配送サービスにより全国各地へ配送できる物流体制を構築しており、最短で連絡を受けた当日に納品できる。シェアリング品は、納品日(1日目)から30日目に手配された集荷便に返却する。事前の連絡で延長も可能。
サービス利用者は、通信インフラ機器をひとまとめに手配できることで、緊急的な対応や柔軟な業務体制を取ることが出来るようになり、事業継続と事業復旧・再開のスピードを速められる。通信設備の運用知識・導入経験がなくても簡単に利用・導入が可能。シェアリングのため購入に伴う資産化の手間や財務処理も発生せず、ワンストップで同社から提供するため、複数業者との契約や支払いも不要。
提供する商品は、衛星通信(スターリンク・衛星携帯電話)、モバイルWi-Fiルーター(マルチキャリア対応 クラウドタイプ)、スマートフォン(IP無線アプリ付き)、ソーラーパネル付きポータブル電源。
同サービスは初期投資不要。月額料金は、シェアリング提供のみの「エコノミー」プランが1万5840円。そのほか、専用在庫を確保できるプランとして「スタンダード」(4万7770円)、「アドバンスド」(11万7260円)、「プレミアム」(16万9620円)も用意する。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
- AI技術を活用した「クマ遭遇リスクマップ」
- 個包装で衛生的な防災備蓄用ペーパー歯みがき
- 災害時用通信機器のシェアリングサービス
- 水を使わずトイレの悪臭を解消するバイオ消臭剤
- 製造業のSCリスクを可視化するクラウドサービス
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方