2013/01/25
誌面情報 vol35
日常的に降灰被害を経験している鹿児島市では、どのような対策を講じているのか。市の担当者に市民生活も含めた降灰対策について、Q&Aをまとめてもらった。なお、ここ数年における鹿児島市での降灰量は1回の噴火あたり数ミリ以下となっている。
Q1 降灰に備えて、事業所や家庭で何か事前に準備しているものはあるか?
A 竹ぼうきや角シャベルは個々で用意している。鹿児島市では宅地用として、各家庭に「克灰袋」を配布している。降灰を収集した「克灰袋」は指定の収集場所に搬出すると、収集車が回収して、廃棄物処分場等に埋め立てられる。「克灰袋」は市が作成し、市民や商店街などに無料で配布している。克灰袋がない場合はレジ袋を二重にして出すこともできる。一袋当たり20㎏まで入れられるが、宅地内降灰指定置場まで持っていかなくてはならないため、〜12㎏程度が適当。10 店舗などは手押し式の降灰除去機を所持しているところもあるし、敷地が広い事業所は小型の降灰除去機なども効果的かもしれない。どちらも一般に市販されている。
Q2 降灰時に、市民が外出する時には、どのような服装で、どのような対策をしているか?
A
突然の降灰時には、ハンカチなどで口元を覆ったり、日傘などをさす人もいる。屋内
に退避する人もいる。外出する際は、女性はマスクを着用したり、傘をさす人もいるが、男性ではあまり見られない。降灰対策としてゴーグルやレインコートを着用している人は、ほとんど見たことがない。
Q3 ライフラインの影響について、送電線の断線・ショートによる停電や、浄水場・下水道への影響は?
A 南岳山頂火口の活動が活発な時期には降灰が原因で電線が切れる被害が発生している。水道施設については、ろ過池の水に降灰があり、濁度が上ったために取水を停止する状況(長期間続いた場合は給水停止になることもある)があるので、水道施設に覆蓋を設置する計画がある。下水道が詰まるような状況はないが、降灰が側溝に溜まり、流れなくなることがあるので、道路管理者が定期的に側溝の降灰を除去している。
Q4 交通の影響について、鉄道や道路への影響は?
A 最近の事例では大量の降灰時にJRの分岐器に降灰が堆積して、運休したことがあるが、路面電車や路線バスは運休しなかった(通行規制や速度規制を行う場合はある)昨年はJR。が2回運休している。自動車等への影響については、多量に降灰があると視界不良のため、ライトを点灯したり、ワイパーを動かしたりして視界を確保することがある。島内で多量に降灰があるとスリップ事故につながることもある。高速道路は桜島の降灰が多量に飛散する場所にはないが、仮に多量に降灰があった場合は、一般道と同様に、通行規制や速度規制で対応される。なお、道路上の降灰除去については、国・県・市または民間事業者がそれぞれ降灰除去専用の車両や散水車を所持しており、それぞれの所管の道路の降灰除去を行っている。市道においては3日以内に道路降灰を除去する計画となっている。
Q5 建物内への降灰侵入防止策はどうしているか?
A 降灰時には建物内に火山灰が入らないよう窓を閉める。エア降灰仕様のものなどは聞いたことはない。降灰時は洗濯物を外に干すことはできないので、サンルームを作ったり、ベランダをガラスサッシなどで囲ったりする家もあるようだ。
Q6 電子機器についてTV、パソコン、レジなど精密機器の保護の必要があるか?
A 電子機器を降灰から保護しているという話は聞いたことがない。建物の窓を閉めていれば大量の火山灰が入ってくることはないため、屋内の電子機器の環境は降灰のない地域と比べて、あまり変わりないと思う。降灰の影響による電子機器の故障も聞いたことはない。
Q7 降灰の健康被害として、行政としてどの様な指導をしているのか?
A 国・県・市において、昭和47年度から平成20年度まで、降灰や火山ガスの影響について降灰検診を実施していたが、急性的な目のかゆみや喉の痛みなどの訴えはあるが、慢性的な疾患(ぜんそくや気管支炎など)の報告はない。
誌面情報 vol35の他の記事
おすすめ記事
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/26
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方