2016/09/23
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
冷蔵庫については「東京防災」でもあいまいな記述。どうすればいいの?
実際、東京防災では、冷蔵庫についての記載は以下になっています。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/DATA/20p7o408.pdf
冷蔵庫は「ベルト式器具などで壁と結ぶ」。これは、ネジ止めが前提になっています。冷蔵庫については、ネジ止めが難しい場合については書かれていません。あわせ技についても記載されていません。
高層階になると、長周期地震動対策も必要になります。文部科学省がeディフェンスを使い、19階で効果ありとしたものはというと、
「スチール棚についてはあわせ技で効果あり」
「冷蔵庫については、床にうちつけることで効果あり」
なのです。

床にうちつける!!・・・ちょっとそれは賃借人は絶望的に無理ですよね。
都市部では、全員が避難所に行けないと言われています。自宅待機が基本で、自宅に備蓄をしておくべきと。
その際、冷蔵庫が無事であれば、食料がしっかり確保されることになります。都市部の防災を考えても冷蔵庫ってとっても重要ですよね。
仮にです。冷蔵庫だけでも賃借人がネジ止めで原状回復義務を負わないなら、家具の固定が一気にすすむのではないか?そんな風に思っています。
もっとも、賃借人がむやみやたらと穴をあけたら賃貸人が困るという問題があります。
でも、冷蔵庫に関していえば、固定の位置が決まっています。ネジ止めするフックをあらかじめとりつけて地震対策済み住宅として付加価値をつけて賃貸されている大家さんもいらっしゃいます♪
すべての大家さんに負担しろとは思いません。せめて、行政が賃貸人になっている住宅、それだけは、ここにフックをとめるなら原状回復義務は負わないとか、あらかじめフックをつけるとか、できないものでしょうか?
とはいえ、大家さんがOK!って言っても、そもそも条例を変えるなんてそんな大変なことができるのでしょうか?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方