2018/08/23
防災・危機管理ニュース

減災と男女共同参画研修推進センターの浅野幸子氏や神奈川県立保健福祉大学教授で産婦人科医の吉田穂波氏らが呼びかけ人となり21日、「女性防災ネットワーク・東京」(Tokyo Gender & Disaster Network)のキックオフイベントが都内で開催された。
浅野氏は「まだまだ理解されにくい女性特有の災害時の困難や課題を広く知ってもらうことは、同時に男性の困難や要配慮者支援にも深く関係する。すでに様々な場所で活躍している力のある女性人材や、多様な立場・テーマで活動している人材の顔が見えるようにすることで、東京の防災・減災活動がより一層豊かに発展していくことを願っている」と、設立の趣旨を述べた。

トークセッションでは呼びかけ人のひとりであるアウトドア防災ガイドのあんどうりす氏のほか、跡見学園女子大学教授の鍵屋一氏、障がい者インターナショナル日本会議の五位渕真美氏、一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターの小林深吾氏らが災害現場における多様性の重要性を報告。
鍵屋氏は「様々な災害現場を見てきたが、男性型の硬い組織型では災害対応に限界がある。ストロングタイズからウィークタイズへ、柔らかく信頼性のあるネットワーク型の対応が重要」と、多様な視点での防災ネットワークづくりに期待を寄せた。

浅野氏はこれからの活動として「特定のメンバーが加入するネットワークではなく、学習・交流の場を通じて顔の見える関係を作っていきたい。プラットフォームを目指して幅広く参加を呼び掛けたい」と話す。
今後は、月1回程度の学習・交流会を都内で開催する予定だ。第2回は「大水害 in 東京~多様な人の避難を考える~」と題し、日本気象予報士会サニーエンジェルズ代表の山本由佳氏とあんどう氏を発表者として10月1日に実施する。申し込みは同ネットワークのホームページから。
■女性防災ネットワーク・東京
https://gdn-tokyo.localinfo.jp/
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方