幕末・維新の偉才・勝海舟を点描する
海軍力の重要性に目覚めた改革派の幕臣
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/07/09
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
明治維新から150年である。幕末・維新の激動に思いをはせる時、幕府側の最重要人物の一人として幕臣・勝海舟(1823~1899)の存在を無視することはとうていできない。あるいは最後の将軍・徳川慶喜よりも重要である、といえる。
海舟の人物像、中でも私を強くひきつける生きざまの断面を点描してみよう。海舟の生前から、<海舟好き>と<海舟嫌い>の両派がいることはよく知られたことだ。「勝海舟」(勝部真長)を参考にして<海舟好き>派と<海舟嫌い>派を見てみよう。
海舟は自伝「氷川清話」のなかで、「大人物というのはそんなに早く世に現れるものではない。通例は百年後だ」と語っている。彼自身は、100年に1人現れる大人物のつもりであっただろうか。幕末、海舟の氷解塾の塾長として海舟の長崎出張中に留守を預かっていた杉亨二(すぎこうじ)は、後に我国統計学の草分けとなり、学士院会員・法博として90歳の長寿を全うし、海舟の生涯をよく観察していた人である。彼は「海舟は日本開闢以来の人豪なり、英傑なり」と絶賛している。(「自叙伝」私家版)。
足尾鉱毒事件の自由民権家田中正造も「安房(あわ、海舟)の知、安房の徳は、天賦にして、普通凡て、普通凡庸の遠く及ばざるのみか、企て及ばざる所なり。・・・一世を以って品評すべからず、100年の後に定まる」と断じている。同じように絶賛である。
さらには、海舟と同時代の人物では、坂本龍馬と西郷隆盛が海舟を認めている。坂本龍馬は文久3年(1863)3月20日付の姉・乙女宛ての手紙に、「今にては日本第一の人物勝麟太郎(海舟)という人の弟子になり・・・」と書いている。西郷隆盛は元治元年(1864)9月、大坂の宿で勝安房守(海舟)と初対面の直後、国許の大久保一蔵(利通)宛ての手紙に、「勝氏へ初めて面会仕り候ところ、実に驚き入り候ふ人物にて・・・トンと頭を下げ申し候。それだけ知略これあるやら知れぬ塩梅に見受け申し候。まず英雄肌合いの人にて、佐久間(象山)より事の出来候ふ儀は、一層も越え候はん・・・、この勝先生と、ひどく惚れ申し候。」とある。西郷は一目惚れしてしまったのである。
特に西郷は勝を単なる弁論知恵の人としてではなく、「事のできる」実際家、政治的実務家として見抜いている。坂本、西郷ほどの人物の証言に勝る有力な人物評価はあるまい。
「東洋のルソー」といわれた、明治民権運動の指導者・中江兆民もまた海舟ファンであった。兆民の弟子・幸徳秋水が書いている。「先生、壮時より海舟翁の知を得て、深く人物に推服せり。常に予に語って曰く、勝先生は当代の英雄なりと」(「兆民先生、兆民先生行状記」幸徳秋水)。
ところがその反面、海舟嫌いの流れは根強いものがあって、それが幕臣・旗本(小栗上野介忠順、栗本鋤雲、大鳥圭介ら)あるいは会津藩等の方面に多いのである。敵対した薩長藩閥を核とする明治政府に参加して、伯爵にまで上り詰めた下級旗本出身の勝海舟を「節を屈した」として認めたがらない。この一派の代表格が文明論者福沢諭吉である。彼の「痩我慢(やせがまん)の説」という勝批判は、海舟嫌いの決定版となったといっていい。このように、勝海舟という人物は不世出の人物で魅力的といえる一方で、とらえにくい人間だともいえるのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方