人によって見え方が違う??(アプリ「色のシュミレータ」であんどうりす撮影)

先日、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)で防災の講演をしました。みなさんはカラーユニバーサルデザインってご存知ですか?

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 リーフレットより引用


実は防災上、とても重要な概念なのですが、まだまだ普及していないかもと思う概念でもあります。カラーユニバーサルデザインというのは、CUDOのHPから引用させていただくと、こういうことです。

人間の生まれつきの色の感じ方(色覚)は、大きく5つの型(タイプ)に分けることができそれぞれの色覚型には色の感じ方に異なる特徴があります。また色覚は病気や老いによって変わることもあります。

こうした人間の色覚の多様性に配慮し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、環境、サービス、情報を提供するという考え方を「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼びます。

■NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構ホームページ
http://www2.cudo.jp/wp/?page_id=74  より引用

CUDOの分類によると、人の見え方は

(カラーユニバーサルデザインガイドブック(発行:CUDO)より引用)

大きく5つの型に分かれるとのこと。どのように見え方が異なるかというと、

アプリ「色のシュミレータ」であんどうりす撮影

同じ画像でも、型によって見え方が違うのがわかりますね。

従来、一般的な95%の色覚の方が「色覚正常」と呼ばれ、それ以外の方は「色盲・色覚異常・色覚障害」と呼ばれることが多かったそうです。多数派が正常で、それ以外の方は異常というなんて、学術用語でもあるそうですが、やな感じですねー。

CUDOでは色弱者という呼称を使っているそうなのですが、実態をお聞きしたら、「弱」でいいの?と思ってしまいました。例えば、95%を占める多数派のC型の人は、緑の葉の中に紛れた赤い実をすぐ見分けられます。

でも、緑色の中の緑色は、実は、C型以外の人の方が見分けられるのです。

緑の中の緑がかえってよく識別できる場合も。アプリ「色のシュミレータ」であんどうりす撮影