ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
火災防御戦術の基本「排煙・進入・検索」要領について
現場経験の少ない消防士への映像シミュレーションに生かそう!
一般社団法人 日本防災教育訓練センター 代表理事/
一般社団法人 日本国際動物救命救急協会 代表理事
サニー カミヤ
サニー カミヤ
元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際緊急援助隊。元ニューヨーク州救急隊員。台風下の博多湾で起きた韓国籍貨物船事故で4名を救助し、内閣総理大臣表彰受賞。人命救助者数は1500名を超える。世田谷区防災士会理事。G4S 警備保障会社 セキュリティーコンサルタント、FCR株式会社 鉄道の人的災害対応顧問、株式会社レスキュープラス 上級災害対策指導官。防災コンサルタント、セミナー、講演会など日本全国で活躍中。特定非営利活動法人ジャパンハート国際緊急救援事業顧問、特定非営利活動法人ピースウィンズ合同レスキューチームアドバイザー。
サニー カミヤ の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
一戸建ての家屋火災で人命検索目的で外部から侵入する際、玄関が開いていれば一番簡単なのですが、ほとんどの場合は玄関は施錠された状態が多いため、外壁部から2連梯子などを使って進入すると思います。
今まで、具体的にどのようにして火災対象物に進入するべきかという一例を表した消防戦術のビデオが日本にはなかったように思いましたので、今回ご紹介いたします。
もちろん火災対象物や環境条件はすべて異なるため、現場では水平思考して応用する必要がありますが、火災防御戦術のコンセプトをわかりやすく映像にすることで、現場経験の少ない消防士への映像シミュレーションワークショップに生かせると思います。
次のビデオをご覧下さい。
VES (short version) Bryan Martin (出典:YouTube)
まず現場出動時には空気呼吸器を着装し、「バルブを開放して残圧の確認」「携帯無線器のチャンネル確認」「黒煙の上がる方向や風向きを確認」「現着前から水利の確認や車両停車位置の判断」「車両マイクによる野次馬の排除」などを行います。
現場到着後は、関係者の接触による逃げ遅れ者の確認はもちろん、火災対象物の周囲の状況を見て、延焼の可能性のある箇所や周囲の住民避難などを行います。
このときに大切なのは、隊員がどこから排煙し、進入し、人命を検索しながら消火および延焼阻止を行うかを決めることです。通常、火災防御経験豊富な隊員は自動的に体が動きますので、スムーズに余裕ホースを含めた放水準備を開始し、2連ばしごの車両からの脱着や鳶口などの破壊器具を装備し、活動を開始します。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方