2017/03/24
セミナー・イベント
情報リテラシーセミナー
ITの進展によりSNSが普及するなど情報発信が手軽にできる時代となりました。一方で自社従業員が社会常識に反する投稿を行い、いわゆる「炎上」を起こすケース、不用意に情報を漏えいするといったケースも相次いでいます。
本セミナーでは、不用意な情報発信がもたらす企業経営への影響や危険性をさまざまな角度から検証するとともに、被害を出さないための防止策、仮に被害が起きてしまった場合の対処策などをテーマに、各講師から先進的な知見をご紹介いただきます。
概要
■開催日:2017年4月20日木曜日
■時間:14:00~17:30(予定)/受付開始:13:30~
■会場:全国町村会館/2階ホール
■住所:東京都千代田区永田町1-11-35
■アクセス:有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分
丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」徒歩8分
■地図:http://www.zck.or.jp/kaikan/access/
■主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
■協賛:株式会社 METHOD
■定員:150人(全席シアター予定)
■参加費:無料(事前登録制)
■講演資料:5000円(税込/希望者のみ)
※投影資料と異なる場合があります。
※講師都合により有料販売資料に含まれない場合があります。
プログラム
13:55 |
開会あいさつ |
14:00 |
ソーシャルメディア時代のリテラシーリスク ![]() 講師:弁護士法人戸田総合法律事務所 |
14:50 |
企業のブランド価値を守るために必要な ![]() 講師:株式会社METHOD 企業のブランド価値を守るには、自社に関するネガティブな情報を把握し、もとになるコンテンツやコンプライアンスを改善するとともに、その情報を発信・周知し、過剰で否定的な投稿については効果的な対策が必要です。大企業ほど、機微な情報となるレピュテーションを包括的に管理することが求められます。また、安易に対策したことが裏目に出て炎上するケースもあることから、Webでの様々な書き込みに対する対策方法がわからない、委託するにもリスクは外部に任せきれないという悩みを持った企業が多いのも実情です。企業の危機管理対策における権限管理と担当者による効率的な情報共有などの体制構築、様々なレピュテーションへの対策方法について事例を交えながら解説いたします。 |
15:35 |
休憩 |
15:50 |
効果的な最新コミュニケーション手段として ![]() 講師:フェイスブック ジャパン株式会社 Facebookは毎月約18.6億人(2016年12月現在)が利用する世界を代表するSNSです。大企業から個人事業主までビジネスでの利用も増加し、企業のコミュニケーション手段として欠かせない存在となっています。2020年の東京五輪に向けて、グローバルな情報発信プラットフォームとしての活用も期待されています。今回はFacebookを個人で効果的に、そして安全に利用していくために、知っておくべき使い方や注意点をお話しします。さらに「いじめ防止ハブ」や「災害時情報センター」などの取り組みもご紹介いたします。 |
16:35 |
ネット・SNS“炎上/漏えい” ![]() 講師:デロイト トーマツ リスクサービス株式会社 ネット・SNSにおける情報拡散とその影響や、従業員のリテラシー観点から、未然防止のための予防統制とその限界についてご説明いたします。また、会社のリテラシーとして、公私別の対策や網羅の幻想、目的に応じて使い分けるサービスについてもお話いたします。 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※主催者および協賛企業の同業他社様のご参加はお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※許可のない動画撮影、写真撮影、録音は全てお断りさせていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】 ご登録いただいた個人情報は、主催者が適切に管理いたします。株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナーの講演企業または協賛企業に提供させていただきます。
個人情報の提供を受けた講演企業または協賛企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。
提供先の企業との間では、個人情報を適切に取扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの講演企業または協賛企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
【本セミナーに関するお問合せ】
新建新聞社 リスク対策.comセミナー開催事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方