※画像はイメージです

今回は、前回に引き続き災害時のトイレについて考えてみます。
前回の連載はこちら。読んでない方はぜひ読んでください!

■間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです!
災害時のトイレ問題 15の最新事情 【前編】

http://www.risktaisaku.com/articles/-/2236

ちょっと長くなったので、3回にわたってトイレ問題について考えてみたいと思います。今回は中編です。ではさっそくいってみましょう!

6、災害用トイレ、どれを選べばいいの?

備蓄したほうがよい災害用トイレですが、何を選ぶのかは気になるところです。安さを追求するため、ビニールが薄くなって破れやすいとなれば、困りますよね。

日本トイレ研究所のHPに製品の案内がでていますから、そちらを参考になさってください!
http://www.toilet.or.jp/toilet-guide/

写真を拡大 装着が簡単な一体型や臭い対策を強化した製品など、優先順位の検討が必要

備蓄のしやすさを重視するため、ビニール、吸水剤、薬剤などパーツごと分かれているタイプもあります。その場合は、パーツごとに取り出してからの設置になるので、素早さが落ちるかもしれません。初期の対応や避難所では、迅速に設置できるものを重視したい場合もあるでしょう。

機密性の高いマンションで家族用に使う場合は、迅速性より臭い対策を重視したいかもしれません。何を優先させるかによって選ぶものが異なりますから、家族や職場で話し合いが必要ですね。

お試しで1つ購入して、実際に使って、備えるものを決めるのがよいかと思います。どの製品も、少量セットを販売しています!

防災グッズ販売店の方が、いろいろ製品お試しアソートセットを販売してくれたら、みなさん試しやすいかも!と思います♪

7 、「発災直後、確認がとれるまで災害用トイレを使用」するとしても、どうやって確認をとればいいのでしょうか?

東日本大震災では、地中の排水管の破損に気づかず、溢れたケースも報告されている。さいたま市高層マンション防災ハンドブック P.6より引用 http://www.city.saitama.jp/001/011/015/006/p033831_d/fil/mansionguidebook.pdf

通常の排水トラブルの場合、マンションの場合は、組合がある場合は組合が、管理会社がある場合は管理会社が通常時の確認の取り方を把握しています。各マンションごとに異なりますので、調べて問い合わせてください。

通常時であれば、敷地内の排水トラブルは各市町村の指定工事店や排水設備工事を行った業者が、「接続枡(ます)」から下水道本管は各市町村の上下水道局が修理してくれることになります。いずれも市町村の上下水道を検索すると詳しい問い合わせ先は記載されています。

また、大規模な復興となると、下水道は国土交通省、農業集落排水処理施設は農林水産省、小規模集合排水処理施設は総務省などと管轄が異なります。

さて、どこに連絡すればよいかわかっていたとしても、大災害の際、連絡はとれるのか?いつ確認や修理してもらえるのか、不確定要素があります。

首都直下地震における下水道の防災対策 (東京都下水道局計画調整部 緊急重点雨水対策事業担当課長 ・ 坂巻和夫氏)http://www.sonpo.or.jp/news/publish/safety/dizaster/yobou_jihou/pdf/ybja/ybja-252.pdf(一般社団法人日本損害保険協会刊/そんぽ予防時報 2013 Vol252より)